ミドリスはおかげさまで個人向けクラピア売上No.1

見栄え良し!ザミオクルカスとは?基本情報や花言葉、育て方を解説

ザミオクルカスとは?基本的な特徴や花言葉、育て方、注意点を超解説

「ザミオクルカスってどんな植物なのかな?」
「私でも簡単に育てることができるのかな?」

あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか。

ザミオクルカスは、肉厚な葉っぱが特徴で、樹形が綺麗なことから人気の観葉植物の一つです。

今回は、ザミオクルカスのさまざまなことを解説します。

【この記事で分かること】
・ザミオクルカスの基本的な情報
・2つの代表品種「ザミフォーリア」と「レイヴン」の違い
・ザミオクルカスの育て方
・ザミオクルカスが枯れる原因5つ
・ザミオクルカスを「水挿し」と「挿し木」で増やす方法
・よくある質問

この記事を読めば、ザミオクルカスの基本的なことがわかり、元気に育てることができるまでレベルアップすることができますのでぜひ読み進めてみてください。

この記事の目次

1.ザミオクルカスとは?

観葉植物ザミオクルカスザミフォーリア

この章では、ザミオクルカスの基本データを紹介します。
「そもそもザミオクルカスの詳しい情報ってなんだろう?」って方におすすめの章です。

1-1.アフリカ原産のサトイモ科ザミオクルカス属の植物

ザミオクルカスはアフリカ東部原産の植物です。
サトイモ科ザミオクルカス属に分類されます。

アフリカ原産なので乾燥にも強く、丈夫な観葉植物です。

1-2.観葉植物の人気品種

観葉植物ザミオクルカスザミフォーリア

ザミオクルカスは、お部屋を選ばないシンプルな樹形と、特徴的な葉っぱが魅力です。

ちなみに、ザミオクルカスの新芽は、10枚程度が丸く閉じたまま成長し、一気に開きます。
とても面白い特徴です。

下の写真の真ん中と左側に丸まっている葉っぱが見えます。

観葉植物ザミオクルカスザミフォーリア

人気のザミオクルカスをさらにかっこよく見せるには、観葉植物用の台に乗せることをおすすめします。

観葉植物の台について詳しく解説した記事がありますので、ぜひ合わせてお読みください。

観葉植物の台 観葉植物の台12選!ワンランク上の部屋を目指す配置のコツ3つ

1-3.ザミオクルカスの花言葉は、「輝く未来」。

花言葉は「輝く未来」で、贈り物にピッタリです。

艶がある葉っぱが生命力を感じさせることからこの花言葉が付けられたと言われています。

1-4.風水では「金運アップ」と言われている

ザミオクルカス風水の観点から「金運アップに良い」とされています。

人の出入りが多い場所に置くと良いので、リビングの窓際などがぴったりです。

1-5.贈り物に人気の観葉植物

観葉植物ザミオクルカスザミフォーリア

ザミオクルカスは、あらゆるシチュエーション(誕生祝い、新築祝い、開店祝い等)でも贈り物として適しています。

花言葉の「輝く未来」と、風水の「金運アップ」が選ばれる理由の一つです。

2.ザミフォーリアとレイヴンの違いは一言で「葉っぱの色」

ザミオクルカスの種類は「ザミフォーリア」と「レイヴン」があります。

特徴的な違いは「葉っぱの色」です
ザミフォーリアは緑、レイヴンは黒色です。

ザミフォーリア レイヴン
観葉植物ザミオクルカスザミフォーリア 観葉植物ザミオクルカスレイヴン

黒色は非常に迫力がありますが、お部屋のインテリアとしては、緑の「ザミフォーリア」が人気です。

あなたのお好みに合わせて決めましょう。

ザミオクルカス・レイヴンについて詳しく解説した記事はこちら。

ザミオクルカスレイヴン 希少な観葉植物ザミオクルカス・レイヴンとは|特徴や育て方を解説

3.ザミオクルカス販売サイト

この章では、ザミオクルカスの販売サイトを紹介します。

3-1.ザミフォーリアの販売サイト

観葉植物ザミオクルカスザミフォーリア

ザミフォーリアは私たちミドリスでも販売しております。
気になる方は各販売サイトをご覧ください。

観葉植物ザミオクルカスザミフォーリア

・ザミオクルカス 5号鉢

ミドリス本店   Yahoo! 楽天 アマゾン

・ザミオクルカス 6号鉢

ミドリス本店   Yahoo! 楽天 アマゾン

3-2.レイヴンの販売サイト

レイヴンは珍しい品種で取り扱う会社さんも少ないですが、購入可能です。
気になる方は各販売サイトをご覧ください

観葉植物 ザミオクルカス レイヴン 希少品種

・ザミオクルカス レイヴン 4号ポット

ミドリス本店   Yahoo! 楽天 アマゾン

 

4.ザミオクルカスの育て方

この章では、ザミオクルカスの育て方を記載します。

まずは一覧で育て方をご覧ください。

ザミオクルカスの育て方

基本的に、一般的な観葉植物と同じ育て方ですので、難しいことはありません。
これらを押さえておけば、元気なザミオクルカスを育てることができるでしょう。

4-1.置き場所は室内の日当たりが良いレースカーテン越しで管理する

ザミオクルカスの置き場所は、室内の日当たりが良い場所でレースカーテン越しに管理するのが一番です。

日光が好きですが、直射日光は葉焼けを起こす可能性があるため、避けましょう。

日照量が少ない時は、観葉植物育成ライトでカバーできることもあります。
観葉植物の育成ライトについて詳しく解説した記事がありますので、ぜひご覧ください。

観葉植物の日光不足におすすめのライト 日光不足な観葉植物はライトで復活!おすすめライト12選や選び方

4-2.水やりは気温によって回数を変える

水やりは次のようなタイミングで行いましょう

気温15度以上の春から秋:土が乾いたタイミング
気温15度以下の冬:土が乾いてから4、5日後にあげる

水のあげすぎは根腐れの原因となりますので、注意しましょう。

4-3.土は水はけが良いものを選ぶ

ザミオクルカスを育てる土は「水はけ」が重要です。

赤玉土6、軽石小粒3、ピートモス1」を目安に土作りを行いましょう。

4-4.植え替えは2年に1度程度、5月あたりに行う

植え替えは根詰まり防止のために2年に1度程度は行います。

観葉植物は限られた鉢の中で根を張ります。
成長するにつれ、鉢の中が根で一杯になります。

根がいっぱいになると「根詰まり」となります。

根詰まりを起こすと、栄養や水分を吸収できなかったり、酸素不足になって枯れてしまいます。

そのため、植え替えをすることによって根詰まりを回避します。

ザミオクルカスの植え替え方法
STEP1.水やりは植え替えの1週間前から止める
STEP2.今までより一回り大きな鉢を用意して、鉢底ネットと鉢底石を入れる
STEP3.土(赤玉土小粒6:軽石小粒3:ピートモス1)を1/3まで入れる
STEP4.古い鉢からザミオクルカスを出し、根についた土を落とす
STEP5.黒い根や古い根をハサミでカットする
STEP6.根を広げて新しい鉢を入れて高さを調整する
STEP7.土を鉢の天辺から3cm程度のところまで入れる
STEP8.水が鉢の底から出るくらいたっぷり水やりをする
STEP9.2週間から3週間程度、明るい日陰で管理する
STEP10.軽く引っ張って、根付いたことを確認してから元の育て方をする

植え替えの際に、おしゃれな植木鉢に交換すると、さらにデザイン性がアップします。
おしゃれな植木鉢について知りたい方は、次の記事をご覧ください。

必ず見つかる!おしゃれな観葉植物の植木鉢32選|失敗しない選び方 必ず見つかる!おしゃれな観葉植物の植木鉢32選|失敗しない選び方

4-5.肥料は春から秋に緩効性化成肥料をあげる

ザミオクルカスは、春から秋にかけて緩効性化成肥料をあげます。

有機肥料は虫が湧くので、化成肥料にしましょう。

また、冬は成長しないため、肥料をあげると逆に元気がなくなって枯れてしまう可能性があります。
冬には施肥しないようにしてください。

4-6.春から秋には、邪魔な葉っぱを剪定する

ザミオクルカスは葉っぱの数が多いため、剪定が必要となります。
葉っぱが密集していると風通しが悪くなり、ザミオクルカスに不具合が出てしまいます。

そのため、春から秋にかけて古い葉っぱや、密集している葉っぱを剪定することで、健康を維持することができます。

ザミオクルカスの樹液は肌が荒れる可能性があるので注意

ザミオクルカスの樹液は肌荒れの原因となります。

そのため剪定などでお手入れをするときには必ずゴム手袋等で皮膚を守りましょう。

剪定バサミに関する重要なポイント3つ

観葉植物の剪定バサミで重要なポイント3つ

剪定バサミは、観葉植物を可愛がるための「あなたの大切な相棒」となります。

剪定バサミで重要なポイントが3つあります。

1.切れ味の良いハサミを使うこと

2.普段の剪定はバイパスタイプで行うこと

3.使用後のメンテナンスを行うこと

この3つを押さえておけば、剪定を円滑・安全に行うことができます。

それぞれ詳しく解説します。

1.切れ味の良いハサミを使うこと

1つ目のポイントが「切れ味の良い剪定バサミを使うこと」です。

切れ味が良いハサミで枝を切った際には、枝の切り口がきれいな断面になり、組織が再生しやすくなります。

つまり成長が早くなるということです。

逆に切れ味が悪いハサミで切ると、枝の断面が潰れて組織が再生しにくくなります。
剪定後の成長も悪くなってしまいます。

そのため、適切なメンテナンスを行なった切れ味の良いハサミで切りましょう。

観葉植物におすすめの剪定バサミ ウルフガルテン

観葉植物におすすめの剪定バサミ ウルフガルテン

・ウルフガルテン 剪定バサミカテゴリーページ

ミドリス本店   Yahoo! 楽天

2.普段の剪定はバイパスタイプで行うこと

剪定バサミには、主に「バイパスタイプ」と「アンビルタイプ」があります。

バイパスタイプ=2枚の刃をすり合わせて使う一般的なハサミのイメージ

アンビルタイプ=刃の片方が受け皿のようになっている「包丁とまな板」のイメージ

このような違いがあります。

それぞれの使い道は次の通りです。

バイパスタイプ=切り口が綺麗に仕上がるので、観葉植物や果樹に向いている

アンビルタイプ=固い枝や太い幹を少ない力で選定できるので庭木向き

切れ味の重要性を説明した際にも記載しましたが、切り口が綺麗になることで、選定後の観葉植物の組織再生が早くなるメリットがあります。

そのため、観葉植物の剪定には、「バイパスタイプ」がおすすめです。

観葉植物におすすめの剪定バサミ ウルフガルテン

観葉植物におすすめの剪定バサミ ウルフガルテン

・ウルフガルテン 剪定バサミカテゴリーページ

ミドリス本店   Yahoo! 楽天

3.使用後に、剪定バサミのメンテナンスをする

剪定バサミのメンテナンス方法

どのような剪定バサミでも定期的なメンテナンスが必須です。

メンテナンスをしないと次のようなリスクが発生します。

【メンテナンスをしないリスク】
・剪定バサミの操作部が劣化し、寿命が短くなる

・汚れ等で剪定した際に観葉植物に雑菌が入る

・切れ味が悪くなり、観葉植物の切り口の組織が潰れて成長が遅くなる

このように、せっかく購入したハサミがすぐ劣化するのと、観葉植物にダメージを与える危険性があります。

メンテナンスというと、負担に感じますが、大切な観葉植物を手入れする大事な相棒と考えれば大切に扱うことができます。

主に次のようなメンテナンスを行います。

【剪定バサミのメンテナンス】
・剪定バサミ専用のクリーナーで樹液(ヤニ・シブ)を落とす

・植物性油で稼働部の操作性向上と錆止めをする

・砥石で切れ味をキープする

このようにメンテナンスを行えば、剪定バサミは長い間、相棒として活躍してくれます。

クリーナー 錆止め 砥石
楽天 Amazon Yahoo 楽天 Amazon Yahoo 楽天 Amazon Yahoo

4-7.定期的な葉水を行い、害虫の付着を防ぐ

葉水はザミオクルカスが乾燥し、ハダニなどの害虫が付着するのを防ぐことができます。

定期的に霧吹きなどで葉っぱに水を与えることで、健康を維持することができます。

5.ザミオクルカスが枯れる原因5つ

枯れたザミオクルカス

この章ではザミオクルカスが枯れる原因を解説します。

5-1.水のあげすぎによる根腐れで枯れる可能性があるので注意

枯れたザミオクルカス

ザミオクルカスを含めて、観葉植物の多くは水のあげすぎに注意が必要です。

水をあげすぎると、根腐れを起こして枯れてしまいます。
土が常に湿っている状態は、病気の可能性も高くなりますので、水やりは適切な頻度で行いましょう。

気温15度以上の春から秋:土が乾いたタイミング
気温15度以下の冬:土が乾いてから4、5日後にあげる

基本的には、このような方法で水やりを行いましょう。

5-2.直射日光で葉焼けを起こし、枯れる可能性があるので注意

ザミオクルカスに長時間、直射日光を当てると、葉焼けを起こす可能性があります。

特に真夏の日差しは強いので、屋内でレースカーテン越しに管理をしましょう。

5-3.ハダニとカイガラムシの害虫被害で枯れる

ザミオクルカスは強い植物ですが、害虫に気をつける必要があります。

ハダニやカイガラムシが付着すると、葉っぱが枯れたりしてザミオクルカスに不具合が出ます。

そのため、もし虫が付着した際には、ホームセンターなどで害虫スプレーを購入して散布しましょう。

定期的な葉水で、防虫効果が発揮されます。
霧吹きなどで定期的に葉っぱに水をかけることで、害虫を防ぐことができます。
葉っぱが乾燥していると、虫がつきやすい状態になりますので、定期的に葉水をすることで、ザミオクルカスを清潔に保って虫から守ってあげましょう。

5-4.気温5度を下回ると枯れるので、ベランダで育てる場合は要注意

ザミオクルカスの耐寒温度は、5度です。
5度を下回ると、枯れてしまう可能性が高いです。

そのため、ベランダなどに置いている場合は、気温が下がったタイミングで室内に移動させましょう。

5-5.1、2年に1度植え替えをしないと根詰まりを起こして枯れる

ザミオクルカスも他の観葉植物と同じく、植え替えが必須です。

植え替えが必要な理由は次の4つです。

1.根詰まりを防ぐため
2.不要になった古い根、腐った根を除去するため
3.元気に成長するように土の栄養分を入れ替えるため
4.土中の菌や老廃物を除去するため

放置して根詰まりを起こすと、急激に枯れる危険がありますので注意してください。

植え替えの際に、おしゃれな植木鉢に交換すると、さらにデザイン性がアップします。
おしゃれな植木鉢について知りたい方は、次の記事をご覧ください。

必ず見つかる!おしゃれな観葉植物の植木鉢32選|失敗しない選び方 必ず見つかる!おしゃれな観葉植物の植木鉢32選|失敗しない選び方

6.育て方上級編:ザミオクルカスの「水挿し」と「葉挿し」で増やす方法

ザミオクルカスは水挿しと挿し木で増やすのが一般的です。

この章ではその方法をSTEP方式で記載します。

STEP1.5月から6月ごろに健康的な茎を3cm程度切る

まずは、元気の良い茎を3cm程度切りましょう。

STEP2.1ヶ月ほど、枝の元部分を水につける「水挿し」をする

容器に水を入れ、枝の元部分を1か月程度、水に付けます。

3日に1回程度は、水を交換するようにしましょう。

STEP3.枝から白い根が出てきたら挿し木の準備

ザミオクルカスの枝から白い根が5本程度出てきたら挿し木の準備をしましょう。

STEP4.水はけの良い土を入れたプランターに植え付ける

赤玉土6、軽石小粒3、ピートモス1を目安に土を入れて、ザミオクルカスを植えましょう。

STEP5.土が乾いたタイミングで水やりをして育てる

土が乾いたタイミングで水やりをして育てましょう。

これで根づけば完成です。

7.ザミオクルカスでよくある質問

この章では、ザミオクルカスのよくある質問を記載します。

7-1.ザミオクルカスは初心者でも育てることができますか?

十分可能です。

ザミオクルカスは、育てるのが非常に簡単な植物です。
この記事で紹介した育て方を実践すれば、元気に育つでしょう。

7-2.ザミオクルカスが倒れました。原因はなんですか?

ザミオクルカスが倒れる原因として「根腐れ」が多いです。

腐ると弱って倒れてしまいます。

倒れてしまった場合は以下のように、植え替えで対処をします。

STEP1.鉢から取り出す
STEP2.傷んだ根(腐っている物や黒くなっている根)をカットする
STEP3.水はけの良い土に植える
STEP4.風通しの良い場所で管理する
STEP5.土が乾いたタイミングで水やりする
STEP6.傷んだ葉っぱは適宜カットする

このように対処しましょう。

7-3.成長しない場合はありますか?

ザミオクルカスは、冬に成長がストップします。
他の観葉植物の多くも、冬場は成長が止まります。

春から秋にかけて成長しない場合は、栄養不足等でザミオクルカスの健康状態が悪いと成長しません。
また、成長しないだけではなく、枯れてしまうと大変です。

この点はザミオクルカスに限らず、観葉植物共通のお話です。

7-4.枯れる原因はなんですか?

ザミオクルカスが枯れる理由は以下のようなものがあります。

・病気により枯れる
・根腐れにより枯れる
・根詰まりにより枯れる
・葉焼けにより枯れる
・害虫により枯れる

このような原因が挙げられます。

この記事で紹介した育て方を実践すれば、このように枯れる可能性は低いでしょう。

7-5.全く日光が当たらない玄関でも育てることができますか?

ザミオクルカスは耐陰性があるので大丈夫ですが、定期的に日光浴をさせてあげましょう。

天気が良い日はレースカーテン越しなどで日光浴をさせてあげると元気になります。

日照量が少ない時は、観葉植物育成ライトでカバーできることもあります。
観葉植物の育成ライトについて詳しく解説した記事がありますので、ぜひご覧ください。

観葉植物の日光不足におすすめのライト 日光不足な観葉植物はライトで復活!おすすめライト12選や選び方

7-6.ザミオクルカスの耐寒性はどれくらいですか?

5度を下回ると枯れます。
10度を下回ると成長が止まります。
ベランダで育てる方は、気温15度を下回ったら屋内に避難させましょう

7-7.コバエを湧きにくくする方法はありますか?

「無機質の土」+「化成肥料」が非常に有効です。

観葉植物のコバエ駆除方法と予防策を紹介した記事がありますので、あわせてお読みください。

観葉植物のコバエ駆除に効果的な対策 観葉植物のコバエ対策|効果抜群!7つの駆除方法と5つの予防策

まとめ

いかがでしたでしょうか。

最後にこの記事を簡単にまとめます。

ザミオクルカスとは?
アフリカ原産のサトイモ科ザミオクルカス属の植物
観葉植物の人気品種
ザミオクルカスの花言葉は、「輝く未来」。
風水では「金運アップ」と言われている
贈り物に人気の観葉植物

ザミフォーリアとレイヴンの違いは一言で「葉っぱの色」

ザミオクルカスの育て方
置き場所は室内の日当たりが良いレースカーテン越しで管理する
水やりは気温によって回数を変える
土は水はけが良いものを選ぶ
植え替えは2年に1度程度、5月あたりに行う
肥料は春から秋に緩効性化成肥料をあげる
春から秋には、邪魔な葉っぱを剪定する
葉水の話

ザミオクルカスが枯れる原因5つ
水のあげすぎに注意
直射日光は葉焼けの原因になるので注意
ハダニとカイガラムシの害虫被害に注意
ザミオクルカスの樹液は肌が荒れる可能性があるので注意
気温5度を下回ると枯れるので、ベランダで育てる場合は要注意

育て方上級編:ザミオクルカスの「水挿し」と「葉挿し」で増やす方法
STEP1.5月から6月ごろに健康的な茎を3cm程度切る
STEP2.1ヶ月ほど、枝の元部分を水につける「水挿し」をする
STEP3.枝から白い根が出てきたら挿し木の準備
STEP4.水はけの良い土を入れたプランターに植え付ける
STEP5.土が乾いたタイミングで水やりをして育てる

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA