お知らせ:当サイトの記事内で紹介する商品は広告を含みます。

効果抜群!観葉植物の虫除け対策|駆除と予防方法、発生原因を解説

室内観葉植物の虫除け対策

「観葉植物についている虫を駆除したい」
「虫が湧かないように予防したい」

観葉植物を育てているとこのようなケースに遭遇する人が多いと思います。

実際、コバエやアブラムシなどの害虫に悩む方はいらっしゃいます。
そこで今回は、観葉植物販売店のミドリスが、観葉植物の虫除け方法を「駆除」「予防」に分けて解説します。

【この記事でわかること】
・【駆除編】観葉植物の虫除け対策5選
・【予防編】観葉植物の虫除け対策5選
・観葉植物に虫が湧く理由5つ
・観葉植物の虫除けにおすすめのアイテムまとめ

この記事を読めば、今害虫に困っている方も、将来困ることを予防したい人も、適切な対策を取ることができるでしょう。

1.【駆除編】観葉植物の虫除け対策5選

【駆除編】観葉植物の虫除け対策5つ

この章では、観葉植物についている虫の駆除方法について解説します。

1-1.無機質の土に植え替える

観葉植物の虫除け 植え替え

すでに虫が湧いている場合、植え替えが非常に有効です。

というのも、コバエなどの多くの虫は、「土から湧いている」ことがほとんどです。

土の中に卵をたくさん産みつけ、どんどん孵化をして増えていきます。
特に、たい肥を使っている培養土は、コバエが好んで卵を産みつけます。

そのため、根本原因である「土」を入れ替えるのが非常に有効です。

注意点としては、植え替えの時期に注意しましょう。
冬の時期は、体力を消耗するので植え替えはNGです。

植え替える土は「無機物中心の土」を使いましょう。

おすすめは、プロトリーフの「室内向け観葉・多肉の土」です。

観葉植物の植え替えの手順は次の記事で解説しています。

観葉植物の植え替えが必要な理由と植え替えの方法観葉植物の植え替えが絶対必要な理由4つ|手順と時期、注意点を解説

1-2.葉っぱに虫が確認できる場合はシャワーで洗い流す

観葉植物の葉っぱについた害虫

葉っぱに虫が湧いている場合は、シャワーで物理的に洗い流すのが有効です。

晴れた日の午前中にシャワーを長めに当てて駆除しましょう。

土が濡れますので、次の水やりは土が乾燥するまで控えましょう。

1-3.鉢ごと水に沈める

バケツなど、今の植木鉢より大きいものに2時間ほど水没させる方法です。

この方法は成長期である春から秋にしか行えません。

やり方は、水を張ったバケツに植木鉢を沈めて、上から重石などで固定すればOKです。

時間が経過すると、コバエなどの害虫が浮いてきます。

注意点としては、卵などは駆除できない可能性が高いため、効果が薄いことです。

また、長時間水につけるので、観葉植物にダメージを与えてしまう危険性がありますので、あまりおすすめしません。

もし実行する場合は、水没後によく植木鉢を乾燥させることが重要です。

1-4.園芸用スプレーで駆除する

定番の駆除方法は園芸用スプレーです。

人気の園芸用スプレーは次のようなものがあります。

ベニカXファインスプレー:ハダニ類やアブラムシ類など
GFモストップジンRスプレー:ハダニ類やアブラムシ類など
BotaNice 植物の虫・病気対策:ハダニ、キノコバエ、アブラムシ、ケムシ類など

このようなものがあります。

湧いている害虫によって選ぶ商品が異なりますので注意しましょう。

1-5.コバエ取りを設置する

観葉植物の虫除け コバエ取り

今、コバエが湧いてしまっている状況の場合は、コバエ取りが有効です。

おすすめ商品は次の2つです。

BotaNice 土からわいたコバエ退治 粘着剤
BotaNice 飛びまわるコバエ退治 1プッシュ式スプレー

この2つが非常に有効です。

土からわいたコバエ退治 粘着剤」は、孵化して地上に出るタイミングで、キャッチをする粘着剤です。

飛びまわるコバエ退治 1プッシュ式スプレー」はすでにコバエが飛んでいる場合に使用をします。

冬の間、植え替え等の対処法が実行できない場合に一時的な対処としておすすめです。

1-6.駆除編のまとめ:ミドリスおすすめは「植え替え」+シャワーで流す

駆除でおすすめの方法は「無機物中心の土に植え替え」+「観葉植物にシャワー」で対処&予防することです。

観葉植物にシャワー:根っこまで綺麗に洗うことで、害虫を駆除できる
無機物中心の土:コバエなどの害虫が好む成分が無いので、湧きにくくなる

2つの対処法を合わせて実施することで、高い効果を発揮することができます。

2.【予防編】観葉植物の虫除け対策法5選

【予防編】観葉植物の虫除け対策5つ

この章では、観葉植物に虫がつくのを予防する方法を紹介します。

2-1.無機物中心の土づくりに変える

水はけの良い土に植えたザミオクルカスレイヴン

無機物中心の土づくりにかえる」というのは駆除編でも記載しましたが、「予防」にも非常に大きな効果をもたらします。

コバエ等の害虫は、有機物を好むので、堆肥を含む一般的な培養度は湧きやすくなります。

無機物中心の土にすることで、エサとなる有機成分が無いため、結果的に虫が湧きにくくなります。

おすすめの商品はプロトリーフの「室内向け観葉・多肉の土」です。

「無機物中心」「堆肥不使用」「水はけが優れる」「肥料成分入り」で室内の観葉植物や多肉植物に特化した土づくりをすることができます。

2-2.肥料は「化成肥料」を使う

観葉植物の虫除けにおすすめの肥料 プロミック観葉植物用
画像引用元:ハイポネックスジャパン公式サイト

無機物中心の土づくり後は、肥料も「マグァンプ」や「プロミックス」などの化成肥料がおすすめです。

有機肥料はコバエなどの害虫が好む成分である「有機物」が多く含まれています。

化成肥料は、害虫が湧きにくく、臭いもほとんどありません。

無機物の土と肥料で快適な観葉植物のある暮らしをしましょう。

2-3.受け皿に水を貯めない

観葉植物の受け皿に溜まった水

害虫予防として「受け皿に水を溜めない」ということも重要です。

受け皿に水を溜めるとチョウバエなどの害虫の発生源となります。

また、受け皿に水を貯めることは害虫の発生の他に、根腐れなど観葉植物にとって非常に悪影響があります。

水やりが終わったら、受け皿の水は随時捨てるようにしましょう。

2-4.防虫剤を使う

害虫予防として、防虫剤を使用することも有効な方法の一つです。

特に、成長期にベランダなどの室外で管理する場合におすすめです。

オルトランDX粒剤
ベニカ×ファインスプレー
アースガーデン 土にまくだけ害虫退治オールスター

これらの商品が害虫予防効果がある防虫剤です。

2-5.定期的な葉水を行う

観葉植物の虫除け 葉水

葉水は乾燥を好むカイガラムシなどの予防に有効です。

特に乾燥する時期は、カイガラムシが発生しやすくなります。

定期的な葉水をすることで、乾燥を防ぎ、防虫効果を発揮します。

注意点としては、「1回の葉水の量に注意すること」です。

1回の量が多すぎると、水滴がたくさん土に落ちて水やりをしているような状態になってしまいます。

水を与えすぎると、根腐れを起こす危険性があるので注意しましょう。

葉水はあくまでも「葉っぱが軽く湿る程度」で十分です。

2-6.予防編まとめ:「無機物中心の土・肥料」が基本

予防編のまとめとしては「無機物中心の土・肥料」を使うことが基本的な対策となります。

その上で、以下の対応をしましょう

・受け皿に水を溜めない
・成長期に室外で管理する場合は、防虫剤を散布
・乾燥する時期は定期的な葉水

これらを組み合わせて行うことで、害虫予防に大きな効果が期待できるでしょう。

3.観葉植物に虫が湧く理由5つ

観葉植物に虫が湧く理由5つ

これまで「駆除方法」と「予防方法」を解説しました。

終盤は「なぜ害虫が湧くのか」という「原因」を解説します。

駆除&予防の章で解説した部分もありますが、今一度虫が湧く原因を理解することで、スムーズな対処・予防ができるようになります。

3-1.有機物を多く含む土や肥料を使っている

まず第一の理由としては、培養土や腐葉土など有機物を多く含む土を使っている場合に発生しやすいです。

これまでにも解説しましたが、害虫のエサとなる有機物を多く含むことで、害虫にとって非常に魅力的な居場所となってしまっているからです。

肥料についても「有機肥料」などの有機物を多く含む肥料は、虫が湧きやすくなります。

3-2.外から飛来する

害虫は外から飛来するので、特に成長期に室外で管理している場合に発生しやすい傾向があります。

葉っぱの裏側や地面に付着し、増殖していきます。

3-3.他の場所(洗面所等)から発生している

洗面所やトイレなどの排水溝から発生することがあります。

そこから発生したコバエなどの害虫が、観葉植物を住処として増殖をします。

3-4.購入時から付着していた

購入時から虫が付着しているケースもあります。

特に土に幼虫や卵があるのは、出荷時に見つけることができません。

皆さんの手元に届いてから孵化するケースがあります。

3-5.受け皿に水を溜めている

受け皿に水を溜めたまま放置するのも、虫が湧きやすくなる原因です。

チョウバエなどの害虫の発生源となり、そこから観葉植物の周りを飛ぶようになります。

4.観葉植物の虫除けにおすすめのアイテムまとめ

この章では観葉植物の虫除けに有効なアイテムを紹介します。

これらのアイテムを揃えれば、コバエなどの害虫を最小限に抑えることができるでしょう。

4-1.虫が湧きにくい土づくりができる「プロトリーフ」

おすすめの観葉植物の土

培養土や腐葉土はキノコバエなどの害虫が大好きな有機物を多く含んでいます。

一方、プロトリーフの「室内向け観葉・多肉の土」は無機物で構成されていて虫が湧きにくい土です。

【室内向け観葉・多肉の土の特徴】
・たい肥不使用のため、虫が寄りにくい
・水はけが非常に優れる
・濡れると色が変わるので水やりのタイミングがわかりやすい
・肥料成分配合済み

このような特徴があり、観葉植物にとって非常に魅力的な基本用土です。

4-2.虫が湧きにくい化成肥料「プロミック 観葉植物用」

観葉植物の虫除けにおすすめの肥料 プロミック観葉植物用画像引用元:ハイポネックスジャパン公式サイト

プロミック観葉植物用は、虫が寄りにくい化成肥料です。

【プロミック観葉植物用の特徴】
・虫が湧きにくい化成肥料
・臭いも少ないので気になりにくい
・窒素が多いので葉の色が綺麗になる
・早く効く成分と遅く効く成分配合で約2ヶ月効果継続

このような魅力があるアイテムです。

虫を寄らせたくない方にはぴったりの肥料です。

4-3.コバエ対策の防虫剤5つ

コバエ対策の防虫剤を5つ紹介します。

BotaNice 土からわいたコバエ退治 粘着剤
BotaNice 飛びまわるコバエ退治 1プッシュ式スプレー
BotaNice 植物の虫・病気対策
アースガーデン いろいろな植物つよし 粒タイプ
土にまくだけ害虫退治オールスター

それぞれ詳しく解説します。

BotaNice 土からわいたコバエ退治 粘着剤


画像引用元:アース製薬公式サイト

価格の目安 800円〜(送料別の場合が多い)
タイプ 土に挿すタイプ
特徴 コバエをしっかり確保できる

BotaNice 飛びまわるコバエ退治 1プッシュ式スプレー

画像引用元:アース製薬公式サイト

価格の目安 800円〜(送料別の場合が多い)
タイプ スプレータイプ
特徴 1プッシュで1部屋のコバエを撃沈

BotaNice 植物の虫・病気対策

観葉植物の虫除けにおすすめの商品 BotaNice 植物の虫・病気対策

画像引用元:アース製薬公式サイト

価格の目安 800円〜(送料別の場合が多い)
タイプ スプレータイプ
特徴 これ1本で様々な害虫や病気をカバー

アースガーデン いろいろな植物つよし 粒タイプ

観葉植物の虫除けにおすすめの商品 アースガーデン いろいろな植物つよし 粒タイプ

画像引用元:アース製薬公式サイト

価格の目安 900円〜(送料別の場合が多い)
タイプ 粒剤タイプ
特徴 即効性と持続性を兼ねて隠れた害虫にも効く便利な商品

土にまくだけ害虫退治オールスター

観葉植物の虫除けにおすすめの商品 土にまくだけ害虫退治オールスター

画像引用元:アース製薬公式サイト

価格の目安 800円〜(送料別の場合が多い)
タイプ スプレータイプ
特徴 即効性と持続性を兼ねて隠れた害虫にも効く便利な商品

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は観葉植物の虫除けについて「駆除」と「予防」に分けて解説しました。

この記事を簡単にまとめます。

【駆除編】観葉植物の虫除け対策5選
1.無機質の土に植え替える
2.葉っぱに虫が確認できる場合はシャワーで洗い流す
3.鉢ごと水に沈める
4.園芸用スプレーで駆除する
5.コバエ取りを設置する
・駆除編のまとめ:ミドリスおすすめは「植え替え」+シャワーで流す

【予防編】観葉植物の虫除け対策法5選
1.無機物中心の土づくりに変える
2.肥料は「化成肥料」を使う
3.受け皿に水を貯めない
4.防虫剤を使う
5.定期的な葉水を行う
・予防編まとめ:「無機物中心の土・肥料」が基本

観葉植物に虫が湧く理由5つ
1.有機物を多く含む土や肥料を使っている
2.外から飛来する
3.他の場所(洗面所等)から発生している
4.購入時から付着していた
5.受け皿に水を溜めている

観葉植物の虫除けにおすすめのアイテムまとめ
1.虫が湧きにくい土づくりができる「プロトリーフ」
2.虫が湧きにくい化成肥料「プロミック 観葉植物用」
3.コバエ対策の防虫剤5つ
BotaNice 土からわいたコバエ退治 粘着剤
BotaNice 飛びまわるコバエ退治 1プッシュ式スプレー
BotaNice 植物の虫・病気対策
アースガーデン いろいろな植物つよし 粒タイプ
土にまくだけ害虫退治オールスター

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA