「草むしりの道具ってどんなものがあるの?」
「手作業での草むしりは時間がかかるし、姿勢を維持するのが辛い…。何か道具を使って楽にしたい!」
面倒な草むしりを少しでも楽にしてくれる道具があれば、使ってみたいですよね。
そこであなたにふさわしい道具を見つけられるように、以下の3つのカテゴリーに分けて、草むしりが劇的に楽になるおすすめ道具を10個厳選しました。
▼おすすめする草むしりの道具の3つのカテゴリー
①座って使用する道具
※狭い範囲の雑草、芝生や花壇から生えた雑草の草むしりをしたい方にオススメ!
②座っても立っても使用できる道具
※場面に合わせて、使い分けたい方にオススメ!
③立ったまま使用できる道具
※広範囲に雑草が生えている方や、屈んで草むしりをするのが辛い方にオススメ!
※価格は、2023年6月現在の税込価格を参考にしています。
ただし、どれほど優れた道具であっても、長時間同じ姿勢で使用し続けると、やはり腰痛や関節の痛みを完全に解消することは難しいです。
そこで、この記事では、草むしりの道具を使用する際のコツも踏まえたポイントをご紹介します。
◎関節の痛みを予防しながら草むしりをする4つのコツ
◎定期的に草むしりをしたくない人におすすめの雑草対策
上記のポイントをおさえることで、あなたの手間や悩みを解消する草むしりの道具を選べる上に、草むしり以外の最適な雑草対策も知ることができます。
道具をうまく活用して、雑草が生えていない状態を維持できるように、ぜひ最後までお読みいただけると幸いです。
この記事の目次
1.【おすすめ】草むしりが劇的に楽になる道具10選

抜いても抜いても生えてくる雑草には、うんざりしてしまいますよね。
座って草むしりをするのか、それとも立ったまま草むしりをしたいのかによって、あなたに合った道具は変わってきます。
そこで、以下の3つのカテゴリーに分けて、草むしりが劇的に楽になる、おすすめの道具を10個厳選しました。
手軽に使いやすい道具から順番にご紹介していますが、青字部分をクリックしていただくと、リンク先の道具の説明を先に読むことが可能です。
| 【カテゴリー別・草むしりのおすすめ道具10個】 | |
| ①座って使用する道具 ※狭い範囲の雑草、芝生や花壇から生えた雑草の草むしりをしたい方にオススメ!  | 
1.モンブラン スーパー草取りフォーク 2.ITK 回転式草取り器 抜けるんですミニ 3.モンブラン 草取り一番百発百中 4.熊谷鉄工所 ステンレスカギカマ 5.仁作(にさく) ステンレス製ねじり鎌 6.ムサシ 除草バイブレーター  | 
| ②座っても立っても使用できる道具 | 7.フジ鋼業 スーパーマルチホーク草ヌッキー3way | 
| ③立ったまま使用できる道具 ※広範囲に雑草が生えている方や、屈んで草むしりをするのが辛い方にオススメ!  | 
8.雄峰(ゆうほう) 全鋼三角ホー 9.後藤 雑草抜きごそっと「とれ太」ビッグ 10.マキタ 電動草刈機 MUR2500  | 
どれも、初めて使う方でも十分に使いこなせるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
1-1.モンブラン スーパー草取りフォーク
手軽に使える草むしりの道具がほしい方におすすめなのが、モンブランの「スーパー草取りフォーク」です。
コンパクトで収納場所にも困らないので、ぜひ持っておきたい一品です。
以下のように、フォークの先端をグサッと地面に差し込んで雑草を引っ掛け、てこの原理で持ち上げることによって、力を入れなくても簡単に雑草が抜けるのが特徴です。

出典:清水製作所ホームページ
スーパー草取りフォークの詳細は、以下の通りです。
【スーパー草取りフォークの詳細】
| メーカー | 清水製作所のMont Blanc(モンブラン) | 
| 材質 | 【刃】炭素鋼(クロームメッキ仕上げ) 【柄】ポリプロピレン樹脂  | 
| サイズ | 3cm×8cm×30cm | 
| 重量 | 不明 | 
| 特徴 | ・フォークの刃をグサッと差し込んで雑草を引っ掛け、てこの原理で持ち上げると、根から抜ける ・刃部は全身総焼入れされていて、耐久性が高い ・グリップが手にフィットして、力が入りやすい  | 
| 価格 | 1,250円(税込) ※参考:楽天市場(2023年6月)  | 
| 活用シーン | ・狙った雑草を根から引き抜きたいとき ・芝生やコケの中に生えた雑草を抜きたいとき  | 
| おすすめの人 | ・手軽に使える草むしりの道具がほしい人 ・草むしりの道具の収納スペースを取りたくない人  | 
| 口コミ | 「てこの原理を使えば、力を入れなくても根から雑草を引き抜くことができました!」 「コンパクトなのに頑丈で、とても使いやすかったです!」  | 
スーパー草取りフォークを使って、ぜひ雑草を根から引き抜く面白さを実感してみてください。
1-2.ITK(アイ・ティ・ケー)回転式草取機 抜けるンですミニ
刃がないのに簡単に草むしりができるのが、ITK(アイ・ティ・ケー)の「回転式草取り器 抜けるんですミニ」です。
先端のピンを雑草の上から地面に突き刺し、グルグルと回転させるだけで、根からきれいに雑草を抜くことができます。
芝生に生えた雑草を抜いても、スコップとは違って抜いた後の穴が目立ちにくいので、お庭の景観を大切にしたい方におすすめです。![]()
回転式草取り器 抜けるんですミニの詳細は、以下の通りです。
【回転式草取り器 抜けるんですミニの詳細】
| メーカー | ITK(アイ・ティ・ケー) | 
| 材質 | 【本体】アルミダイキャスト 【先端ピン】焼入れクロームモリブデン鋼  | 
| サイズ | 幅10㎝×奥行き1.5㎝×高さ15㎝ | 
| 重量 | 118g | 
| 特徴 | ・雑草の上から地面に突き刺して、グルグルと回転させると、根からきれいに抜ける | 
| 価格 | 569円(税込) | 
| 活用シーン | ・芝生やコケの中に生えた雑草を抜きたいとき ・背の低い雑草を抜きたいとき  | 
| おすすめの人 | ・雑草を抜いた後に、大きな穴が空くのは嫌な人 ・子どもと一緒に作業するなど、刃が付いた道具は使いたくない人  | 
| 口コミ | 「刺して回すだけで、本当にきれいに雑草が抜けました!」 「子どもが草むしりのお手伝いをしてくれるようになりました!」  | 
回転式草取り器 抜けるんですミニは、刺して回すだけという、今までにはない画期的な草むしりの道具です。
刃がないので、子どもと一緒に草むしりをするときにも役立ちますよ。
1-3.モンブラン 草取り一番百発百中
効率的に草むしりをしたい方にぜひ使っていただきたいのが、モンブランの「草取り一番百発百中」です。
根からスルッと抜ける快感を味わっていただけるので、草むしりが嫌な方にこそ、ぜひお試しいただきたいです。
コンパクトなサイズ感ですが、雑草の根元にこのギザギザの刃を当てて手前に引っぱると、どんな雑草でも面白いほど簡単に抜けます。

出典:清水製作所ホームページ
草取り一番百発百中の詳細は、以下の通りです。
【草取り一番百発百中の詳細】
| メーカー | 清水製作所のMont Blanc(モンブラン) | 
| 材質 | 【刃】炭素鋼(クロームメッキ仕上げ) 【柄】ポリプロピレン  | 
| サイズ | 縦21cm×横4.5cm×高さ1.5cm | 
| 重量 | 53g | 
| 特徴 | ・ギザギザの刃に雑草を引っ掛けると、あらゆる雑草が簡単に抜ける ・先端のクシ刃は細い雑草に、中央のギザ刃は太い雑草に効果的  | 
| 価格 | 864円(税込) | 
| 活用シーン | ・コンクリートの隙間に生えた雑草を抜くとき ・芝生や花壇に生えた雑草を抜くとき  | 
| おすすめの人 | ・草むしりの効率を高めたい人 ・草むしりの道具の収納スペースを取りたくない人  | 
| 口コミ | 「草抜きが面白いほどはかどります!」 「刃が根っこに引っかかって、簡単に雑草が抜けます!」  | 
先程ご紹介したスーパー草取りフォークも製作・販売している清水製作所は、1953年創業の老舗ブランドで、使いやすさにこだわった数々のハイクオリティな生活用品を展開しています。
草取り一番百発百中があると、とても便利なので、ぜひ使ってみてください。
1-4.熊谷鉄工所 ステンレスカギカマ
年間3万本売れた大ヒット商品となっているのが、岩場に住むアワビを獲る漁具作りの技術を活かした強靭な刃先を持つ、熊谷鉄工所の「ステンレスカギカマ」です。
職人が一つひとつ丁寧に焼き入れ、整形して作られているので、砂利の多いお庭で使っても折れたり、曲がったりしません。
根深い雑草にも一発で土に食い込んで、ギザギザの波刃が根ごと絡めとります。
ステンレスカギカマの詳細は、以下の通りです。
【ステンレスカギカマの詳細】
| メーカー | 熊谷鉄工所 | 
| 材質 | 【刃】ステンレス 【柄】木  | 
| サイズ | 【刃】長さ約10cm、幅約1.5cm 【柄】長さ14cm、直径2.5cm  | 
| 重量 | 不明 | 
| 特徴 | ・年間3万本売れた大ヒット商品 ・岩場に住むアワビを獲るための漁具を作る技術を活かした、折れたり曲がったりしない強靭な刃先 ・木製の持ち手は、軽くて握りやすい  | 
| 価格 | 2,600円(税込) | 
| 活用シーン | ・土にしっかり刺さるので、砂利が多いお庭に生える雑草や、根深い雑草を抜くとき ・ギザギザの波刃が絡めとるので、土に這うように生える雑草を抜くとき  | 
| おすすめの人 | ・丈夫で、ずっと使える草むしりの道具がほしい人 ・硬い土壌や、砂利の多いお庭の雑草を抜きたい人  | 
| 口コミ | 「力を入れなくても、簡単に根から雑草が抜けます!」 「とても頑丈で、使うほどに手になじむので、考え抜かれた形状なんだろうと思います!」  | 
熊谷鉄工所は、岩手県大船渡市で1834年に創業して以来、十代も技術を受け継いできました。
伝統の漁具を元に生み出された革新的なステンレスカギカマを、ぜひ使ってみてください。
1-5.仁作(にさく) ステンレス製ねじり鎌
「たくさん雑草が生えていて、どこから手を付ければいいかわからない」という方におすすめなのが、仁作(にさく)の「ステンレス製ねじり鎌」です。
鎌の刃先と地面を平行に構えて、土の表面をはぎとるように引くと、一気に雑草が抜けます。
職人さんが使っていそうな見た目ですが、草むしりの効率が驚くほど上がるので、使えば使うほど愛着が湧いてくるでしょう。
ステンレス製ねじり鎌の詳細は、以下の通りです。
【ステンレス製ねじり鎌の詳細】
| メーカー | 富田刃物の仁作(にさく) | 
| 材質 | 【刃】ステンレス 【柄】天然木(焼木仕上げ)  | 
| サイズ | 刃の幅:10.5cm 木柄の長さ:11cm 全長:26.6cm  | 
| 重量 | 136g | 
| 特徴 | ・刃先と地面を平行に構え、土をはぎとるようにすると、雑草が抜ける ・耐久性が高く、研ぎ直しできるので、長く使える ・焼木仕上げのグリップが手になじむ  | 
| 価格 | 820円(税込) | 
| 活用シーン | ・雑草1本ずつではなく、たくさん生えた雑草を一気に草むしりしたいとき | 
| おすすめの人 | ・草むしりの効率を高めたい人 ・長く使える草むしりの道具がほしい人  | 
| 口コミ | 「想像よりも軽くて、サクサク草むしりができます!」 「昔ながらの無骨な見た目が気に入っています!」  | 
1959年創業の新潟県燕市にある富田刃物は、時代が変わっても、多くの園芸家に愛される定番アイテムを作り続けています。
ステンレス製ねじり鎌があると、草むしりが一気にはかどるので、ぜひ使ってみてください。
1-6.ムサシ 除草バイブレーター
女性やお年寄りの方におすすめなのが、ムサシの「除草バイブレーター」です。
刃に雑草を引っ掛けると振動で根こそぎ抜けるので、簡単に草むしりができます。
根深い雑草を抜くときも、力を入れなくて済むので、肩こりや腰痛になりにくいと評判です。
出典:ムサシ公式チャンネルMUSASHI/|快感の除草機 除草バイブレーター(WE-700)
除草バイブレーターの詳細は、以下の通りです。
【除草バイブレーターの詳細】
| メーカー | ムサシ | 
| 材質 | 【本体】ナイロンガラス樹脂、エラストマー樹脂 【刃】高炭素鋼、ニッケルクロームメッキ  | 
| サイズ | 長さ33cm×幅8.5cm×高さ17.5cm | 
| 重量 | 約920g | 
| 特徴 | ・雑草を振動で根こそぎ抜く ・鋭利な刃ではないので、安心して使用できる ・別売りの付属パーツには、立ったまま使えるハンドルや、太い枝を切るノコギリ刃もあり、自分好みにカスタマイズできる  | 
| 価格 | 12,100円(税込) | 
| 活用シーン | ・根が広く深く張っている雑草を抜くとき ・電源がある環境での草むしりをするとき  | 
| おすすめの人 | ・女性やお年寄りなど、力があまりない人 ・雑草に付着した土を振り払って、ゴミの量を減らしたい人  | 
| 口コミ | 「力を入れなくても根こそぎ抜けるので、草むしりが快感になります!」 「刃が雑草をガッチリ掴むので、とってもラクです!」  | 
1950年に創業した兵庫県加古川市にあるムサシは、「園芸をエンタメに」をコンセプトに、園芸製品を開発しています。
どんな人も一度使えば、草むしりが楽しくなる除草バイブレーターを、ぜひ使ってみてください。
1-7.フジ鋼業 スーパーマルチホーク草ヌッキー3way
立った状態と座った状態との両方で使える道具をお探しの方におすすめなのが、フジ鋼業の「スーパーマルチホーク草ヌッキー3way」です。
柄の長さを3段階調整できるので、さまざまなシーンに役立ちます。
先端には以下の4種類の爪が付いているので、用途に合わせて使い分けることが可能です。
・5本爪(メインホーク)・・・広い面積や、比較的根の浅い雑草向け
・3本爪(パワーホーク)・・・比較的根の深い雑草向け
・2本爪(スポットホーク)・・・根の深い雑草や、際の雑草向け
・集草用ホーク・・・作業後に抜いた雑草を集めるのに使う
スーパーマルチホーク草ヌッキー3ayの詳細は、以下の通りです。
【スーパーマルチホーク草ヌッキー3wayの詳細】
| メーカー | フジ鋼業 | 
| 材質 | 【爪】不明 【柄】アルミ  | 
| サイズ | 全長は三段階調整可能 ①1m22cm ②83cm ③43cm  | 
| 重量 | 不明 | 
| 特徴 | ・長さを3段階調整できるので、立った状態でも座った状態でも使用できる ・4種類の爪が付いているので、多様な雑草を根から抜ける ・ソフトグリップで持ちやすい  | 
| 価格 | 5,650円(税込) | 
| 活用シーン | ・根が浅いものから深いものまで、さまざまな雑草の草むしりをしたいとき | 
| おすすめの人 | ・立ったまま草むしりをしたい人 ・ひとつの道具に多機能性を求める人  | 
| 口コミ | 「立ったまま雑草を根から引き抜けて、驚きです!」 「調整すると、片手で持てる長さになるので、座っての作業にも使えます!」  | 
1965年創業の兵庫県にあるフジ鋼業は、刈払機用チップソー(丸鋸の刃)の老舗メーカーですが、その技術がスーパーマルチホーク草ヌッキー3ayの鎌部分に活かされています。
マルチに使いこなせる道具をお探しなら、ぜひ使ってみてください。
1-8.雄峰 全鋼三角ホー
立ったまま草むしりができる道具をお探しの方におすすめなのが、雄峰(ゆうほう)の「全鋼三角ホー」です。
刃を振り下ろすと、根の張った雑草も簡単に掘り起こすことができます。
屈んで草むしりをするのが辛い方は、ぜひ試していただければと思います。![]()
全鋼三角ホーの詳細は、以下の通りです。
【全鋼三角ホーの詳細】
| メーカー | 三共コーポレーションの雄峰(ゆうほう) | 
| 材質 | 【刃】鋼 【柄】木  | 
| サイズ | 刃渡り:12cm 頭部の長さ:23cm 全長:1m35cm  | 
| 重量 | 約970g | 
| 特徴 | ・刃を振り下ろすと、土が掘り起こされて、雑草が抜ける ・柄が長いので、立ったまま作業できる ・全鋼製は錆びやすいものの、ステンレス製よりも低価格で購入できる  | 
| 価格 | 1,500円(税込) | 
| 活用シーン | ・根の張った雑草があるとき ・草むしりと同時に、土を掘り起こしたいとき  | 
| おすすめの人 | ・立ったまま草むしりをしたい人 ・長い柄の付いた道具を試してみたい人  | 
| 口コミ | 「立ったまま作業ができるので、草むしりがとても楽になりました!」 「畑の草むしりにぴったりです!」  | 
1951年創業の大阪府大阪市にある三共コーポレーションは、お客様の声に応えるモノづくりにこだわり、6,000以上のアイテムを提供しています。
全鋼三角ホーなら、立ったままでも雑草を根から掘り起こせるので、ぜひ使ってみてください。
1-9.後藤 雑草抜きごそっと「とれ太」ビッグ
立ったまま草むしりをしたい方におすすめしたいのが、後藤の雑草抜きごそっと「とれ太」ビッグです。
身長に合わせて、柄を好きな長さに調整できるので、無理のない姿勢で草むしりができます。
以下のように、鋭いギザギザが付いた強力な「のこ目」と、平らな「平目」を使い分けられるので、使い勝手も抜群です。

出典:後藤ホームページ
雑草抜きごそっと「とれ太」ビッグの詳細は、以下の通りです。
【雑草抜きごそっと「とれ太」ビッグの詳細】
| メーカー | 後藤 | 
| 材質 | 【刃】特殊鋼SKS-5(メラミン焼き付け塗装) 【柄】アルミパイプ(アルマイト加工)、ポリカーボネイト、塩化ビニール  | 
| サイズ | 【全長】約101cm~144cm(無段階伸縮) 【刃幅】約11cm  | 
| 重量 | 約500g | 
| 特徴 | ・身長に合わせて、好みの長さに調整できる ・鋭いギザギザが付いた強力な「のこ目」と、際に生えた雑草や地ならしにも使える「平目」を使い分けられる  | 
| 価格 | 7,079円(税込) | 
| 活用シーン | ・比較的広い範囲に生えた雑草を、ごそっと抜きたいとき | 
| おすすめの人 | ・立ったまま草むしりをしたい人 ・一度にたくさんの雑草を抜きたい人  | 
| 口コミ | 「ギザギザの刃に雑草が絡んで、本当にごそっと抜けました!」 「立ったまま草むしりができるので、本当に楽です」  | 
1949年に創業して以来、大阪府岸和田市にある後藤は、アイデア商品を数多く開発してきました。
雑草抜きごそっと「とれ太」ビッグは、その名の通り、立ったまま雑草をごそっと抜ける商品なので、ぜひお試しください。
1-10.マキタ 電動草刈機 MUR2500
「ここまで紹介された道具では対応しきれない!」と感じている方におすすめなのが、マキタの「電動草刈機 MUR2500」です。
根から抜く草むしりと違って、草刈りは作業頻度が増えてしまいますが、広範囲の雑草も一度にすっきりさせることができます。
電動草刈機にはたくさんの種類がありますが、マキタのMUR2500は、高品質なのに一万円以下というリーズナブルな価格設定となっているところが魅力です。
電動草刈機 MUR2500の詳細は、以下の通りです。
【電動草刈機 MUR2500の詳細】
| メーカー | マキタ | 
| 材質 | 不明 | 
| サイズ | 長さ101.6cm~125.6cm×幅26.6cm×高さ23.9cm | 
| 重量 | 2.3㎏ | 
| 特徴 | ・ナイロンコード式 ・刈込幅は25㎝ ・柄の長さは、ワンタッチで調整可能  | 
| 価格 | 8,677円(税込) | 
| 活用シーン | ・広範囲に生い茂った雑草を、時間をかけずに何とかしたいとき | 
| おすすめの人 | ・収納スペースを用意できる人 | 
| 口コミ | 「短時間できれいに雑草が刈ることができました!」 「初めてでも、簡単に操作出来ました!」  | 
1915年から続く老舗電動工具メーカーであるマキタの電動草刈機は、細かい部分までこだわりが詰まっていて、使いやすさ抜群です。
電動草刈機を検討するなら、マキタのものがおすすめです。
2.道具だけではダメ!関節の痛みを予防しながら草むしりをする4つのコツ

ここまで、それぞれの草むしり道具の活用シーンやおすすめの人についても紹介してきましたので、自分の欲しい道具を見つけることができたと思います。
ただし、「道具をただ使用するだけで、腰痛などの関節の痛みを完全になくす」ことを実現するのは難しいでしょう。
そこで、道具の使い方も踏まえて、以下の4つのコツを実践して痛みを予防することをおすすめします。
②草むしりの道具は背を丸めずに使う
③一度の草むしりの範囲を小さめに設定する
④疲れたと感じる前にこまめに休憩する
草むしりの道具を入手したら、ぜひお試しくださいね。
2-1.草むしりの前にストレッチや軽い運動を行う
草むしりの前には、必ずストレッチや軽い運動を行いましょう。
特に、座って使用するカギカマやねじり鎌を使用する場合、最初から体が凝り固まっていれば、すぐに腰痛や関節の痛みが発生してしまいます。
以下のようなストレッチや運動を軽く行って、全身の血行を良くしてから草むしりを開始しましょう。
・膝の曲げ伸ばし
・前屈
・肩回し
・ウォーキング
2-2.草むしりの道具は背を丸めずに使う
目の前の雑草を狙い撃ちできるスーパー草取りフォークや抜けるんですミニのような道具を使うときは、猫背になりがちですが、できるだけを背を丸めないようしましょう。
背を丸めた姿勢は、体への負担が大きいため、短時間でも腰痛の原因になります。
草むしりをするときは、以下のように、背ではなく膝を曲げるようにしましょう。

腰だけでなく膝痛にも悩まされている方なら、三角ホーやごそっと「とれ太」ビッグのような、立ったまま草むしりができる道具を活用するのも、おすすめです。
雨が降った翌日や水まき後は、土が柔らかくなり、背を丸めなくても雑草の根を小さな力で掘り起こしやすいので、草むしりをするタイミングにも注意しましょう。
2-3.一度の草むしりの範囲を小さめに設定する
腰痛や関節の痛みを予防するために、一度の草むしりの範囲は小さめに設定しましょう。
広範囲に生えた雑草の草むしりを一度に済まそうとすると、長時間同じ姿勢を続けることになるので、どんなに健康な人でも腰痛などが発生します。
一度に全部済まそうとするのではなく、「今日はこの範囲だけ」というように、小さめのエリアを設定してから始めましょう。
少しずつ草むしりをすることで、腰痛や関節の痛みを予防できるだけでなく、以下の効果を毎回得ることができます。
・短時間、無心で作業することによる、ストレス発散効果
・土と触れ合うことによる、リラックス効果
・足の筋肉を使うことによる、運動効果
・日光浴することによる、免疫機能向上効果や安眠効果
草むしりは一度に全部ではなく、少しずつ何回かに分けて進めていくのがおすすめです。
一度に広範囲の雑草対策をしたい方は、草むしりとは違う方法がおすすめなので、3.定期的に草むしりをしたくない人におすすめの雑草対策4つをご覧ください。
2-4.疲れたと感じる前にこまめに休憩する
草むしりに付きものの腰痛や関節の痛みを予防するためには、疲れたと感じる前にこまめに休憩することが大切です。
新しい道具を使って想像以上に簡単に雑草が抜けると、「何て楽しいんだろう!もっと雑草を抜きたい!」と思う方が少なくありません。
しかし、あまりにも夢中になって長時間草むしりを続けると、体の血流が滞って腰痛などが起こります。
「もうちょっとできるな」「そう言えば休憩していないな」と思ったら、疲れを感じていなくても休憩タイムを取り、飲み物を飲んだり、ストレッチしたりしましょう。
3.定期的に草むしりをしたくない人におすすめの雑草対策5つ

便利な道具を使用しても、雑草はどんどん生えてきて、すぐに元の状態に戻ってしまうのです。
草むしりは、やはり定期的に行わなければなりません。
あなたが草むしりの作業を楽しめるならいいですが、もし定期的に実施するのも嫌な場合は、以下の4つの対策を検討してみることをおすすめします。
②除草シート+砂利を敷設する
③グランドカバープランツを植える
④人工芝を敷く
⑤業者に依頼する
3-1.除草剤を散布する

定期的に草むしりしたくないなら、除草剤を散布するのもひとつの方法です。
除草剤の種類にもよりますが、以下のような費用相場で雑草対策ができます。
除草剤の費用相場:1㎡あたり50円程度~
除草剤のメリット・デメリットは、以下の通りです。
| 【除草剤のメリット・デメリット】 | |
| メリット | ・適切な使用方法であれば雑草が簡単に枯れる ・費用が他の雑草対策に比べて安い ・日常的に使って雑草を抑制することで、次の雑草対策に移行しやすい  | 
| デメリット | ・最近の除草剤は人体や環境への影響が少ないが、小さな子どもやペットがいる家庭では不安を感じやすい ・効果の期間が過ぎたらまた生えてくる  | 
除草剤を散布する際には説明書をよく読み、除草したい雑草の種類や、求める効果に適した除草剤を選び、用法用量を守って散布しましょう。
除草剤について詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。
3-2.防草シート+砂利を敷設する

日光を遮断する防草シートを地面を覆うように敷設すると、数年にわたって草むしりをしなくて済みます。
防草シートの耐用年数によりますが、以下のような費用相場で購入できます。
防草シートの費用相場:1㎡あたり300円~1,000円程度
防草シートのメリット・デメリットは、以下の通りです。
| 【防草シート+砂利のメリット・デメリット】 | |
| メリット | ・一度設置すれば、数年にわたって効果が持続する ・手入れが必要ない ・おしゃれな砂利を入れればデザイン性アップ  | 
| デメリット | ・設置前に雑草を抜いて、地面を平らに整地しなければならない ・耐用年数が長い防草シートは費用も高い ・お庭で裸足で遊べなくなる  | 
交換頻度は、防草シートの耐用年数に左右されます。
耐用年数が長いものは費用が高くなりますが、長期間、雑草を気にせずに済むので、よく検討して選ぶようにしましょう。
防草シート+砂利の組み合わせについて詳しく解説した記事はこちら。
おしゃれな砂利については次の記事をご覧ください。
3-3.グランドカバープランツを植える

グランドカバープランツとは、芝生のように、地面を覆うように成長して、雑草が生えにくくなる植物のことです。
何も植えなければ、たちまちセイタカアワダチソウなどの背の高い植物が生い茂りますが、グランドカバープランツを植えておけば、緑のじゅうたんが広がります。
種類にもよりますが、以下のような費用相場で、雑草対策が可能です。
グランドカバープランツの費用相場:1㎡あたり800円程度~
グランドカバープランツのメリット・デメリットは、以下の通りです。
| 【グランドカバープランツのメリット・デメリット】 | |
| メリット | ・好きなグランドカバープランツを選べば、好みの庭づくりができる ・家族やペットと遊ぶのにぴったりな場所になる ・夏場の地表温度を下げられる  | 
| デメリット | ・グランドカバープランツを植える前に雑草抜き、土づくりが必要になる ・グランドカバープランツを植えた後、水やりが欠かせない ・地表全体を覆いつくすまでは、雑草が生えやすい  | 
▼庭だけでなく、太陽光発電を設置している土地の雑草対策にも有効です。
人気のグランドカバープランツ、クラピアについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
その他のグランドカバーについてはこちらの記事をご覧ください。
3-4.人工芝を敷く

| 【人工芝のメリット・デメリット】 | |
| メリット | ・常緑のお庭を実現できる ・植物のように、維持管理の手間が発生しない ・防草シート組み合わせることで雑草を長期間防ぐことができる ・日当たりに関わらずどのようなお庭でも可能 ・子供やペットが遊んでも汚れにくい  | 
| デメリット | ・人工芝単体だと簡単に雑草が生える ・水はけが悪いお庭では必ず改良が必要になる ・真夏の炎天下では高温になるので遊べない  | 
人工芝について詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。
3-5.業者に依頼する
自分で定期的な草むしりをしたくないなら、業者に依頼するという方法もあります。
業者に依頼した場合の一般的な費用相場は、以下の通りです。
業者に依頼した場合の費用相場:1㎡あたり500円程度~
ただし、業者によっては、以下の費用が別途上乗せされるので、事前に2社以上から相見積もりを取ってから依頼するようにしましょう。
・交通費
・雑草の回収費
・除草剤散布費
業者に依頼するメリット・デメリットは、以下の通りです。
| 【業者に依頼する・デメリット】 | |
| メリット | ・体への負担をかけなくて済む ・プロならではの美しい景観になる ・草むしり以外の方法について相談できる  | 
| デメリット | ・定期的に依頼する必要がある ・すぐに雑草が生えてくる場合は、数か月に一度依頼するため、費用がかさむ  | 
忙しい方やご高齢の方、体調がすぐれない方は、思い切ってプロに依頼してみましょう。
4.雑草対策ならミドリスにご相談ください
どんなに頑張っても、そこに土がある以上、雑草は生えてきます。
道具を活用して根から抜くことで、草むしりの頻度を減らすことはできますが、以下の方法を検討しているなら、ミドリスにご相談ください。
・除草剤
・除草シート
・グランドカバープランツ
・人工芝
ミドリスは、雑草でお困りのお客様のお役に立つため、全力でお客様にとっての最高のゴールへと向かうご提案やサポートをさせていただきます。
ネット通販サイトには雑草対策ができる商品を数多く取り揃えており、お買い上げいただく前はもちろん、お買い上げいただいた後もぜひお気軽にご相談ください。
ミドリスのご利用をおすすめする理由には、以下の2つがあります。
②購入前も購入後も専門家に相談できる
4-1.豊富な品揃えの中からあなたにぴったりの商品を選べる
ミドリスのネット通販サイトでは、1,100以上もの豊富な商品を取り揃えており、その中からあなたにぴったりなものをお選びいただけます。
雑草に関するお悩みがあると言っても、以下のようにお客様によって、さまざまな考えがあるはずなので、必要となる商品も異なります。
・コストはかけたくないけれど、雑草はなくしたい
・コストをかけてもいいから、長期間、雑草が一切生えないようにしたい
・子どもがいるから、雑草対策では安全性を重視したい
ミドリスのネット通販サイトなら、以下の項目を、たくさんの商品写真やイラスト付きで掲載しているので、どの商品を選べばいいのかわかります。
・最適な場所
・導入メリット
・口コミ
・導入後の経過
・アドバイザーからの一言
ミドリスであなたにぴったりな商品を選んで、雑草に煩わされることなく、快適な毎日を過ごしていただけることを願っています。
4-2.購入前も購入後も専門家に相談できる
ネット通販サイトでは珍しく、ミドリスでは購入前も購入後も、お電話で専門家にご相談いただくことが可能です。
購入前は、以下のようなことが気になって、一つの商品に絞るまでに時間がかかる方もいらっしゃると思います。
・防草シートを検討しているけれど、どのタイプを選べばいいのか迷う
・私の庭の状態に、合う商品はどれ?
・専門家のおすすめが知りたい!
ご相談いただくと、お庭の広さや生えている雑草の種類、お客様が一番困っていることに応じて、最適な解決策をご提案させていただきます。
購入後も、以下のように、新たなトラブルや疑問が発生することが少なくありません。
・クラピア(グランドカバープランツ)を購入したけれど、思うように成長してくれない!
・除草剤の効果が薄い気がするけれど、どうして?
・防草シートを敷設した場所の有効活用法ってある?
ミドリスなら、たくさんの事例に携わってきた専門家が状況を細かくヒアリングして、最適なアドバイスをさせていただきます。
5.まとめ
この記事では、草むしりの道具について詳しくご説明させていただきました。
最後に記事の内容をまとめてみると、草むしりが劇的に楽になる、おすすめの道具は以下の10個です。
【草むしりのおすすめ道具10個】
※価格は、2023年6月現在の楽天市場の税込価格を参考にしています。
草むしりに付きものの腰痛や関節の痛みを予防するために、ただ道具を使用するだけでなく、以下の4つのコツをお試しください。
②草むしりの道具は背を丸めずに使う
③一度の草むしりの範囲を小さめに設定する
④疲れたと感じる前にこまめに休憩する
定期的に草むしりをしたくない方には、以下の方法を検討してみましょう。
②除草シート+砂利を敷設する
③グランドカバープランツを植える
④人工芝を敷く
⑤業者に依頼する
ミドリスは、雑草でお困りのお客様のお役に立つため、全力でお客様にとっての最高のゴールへと向かうご提案やサポートをさせていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。
                
