お知らせ:当サイトの記事内で紹介する商品は広告を含みます。

芝桜の育て方|初心者向けお手入れカレンダーと季節の注意点を解説

初心者歓迎!芝桜の育て方|お手入れカレンダーと季節の注意点を解説

あなたは「芝桜は綺麗だけど、自分でも育てることができるのかな?」と不安に感じてはいないでしょうか。
事前にどんな手入れが必要なのかを知らないと不安ですよね。

でも、安心してください。
芝桜は初心者の方でもポイントを押さえれば、比較的簡単に育てることができます。

そこで今回は、今まで1万株以上の芝桜植栽実績があるミドリスメンバーが、初心者の方でも安心して育てることができるように丁寧に解説をします。

この記事では以下の5つを解説します。

・芝桜の植栽直後の育て方
・芝桜の季節ごとに手入れをすること
・芝桜の育成中に随時やること
・育てる上で知っておくべき2つの視点
・季節ごとの注意点

この記事を読めば、あなたが芝桜を植えた直後から、年間を通してどのようなことをすれば良いのかがわかります。

私たちミドリスも芝桜が大好きで、春になると事務所の看板前に飾っています。
大切に育てることで春になると本当に綺麗なお花が咲きます。

ぜひ、記事を参考に芝桜を育ててあげてください。

芝桜を1から知りたい方はこちらの記事をどうぞ

この記事の目次

1.芝桜(シバザクラ)の育て方・お手入れカレンダー

まずは、1年を通した芝桜のお手入れカレンダーを見てみましょう。

基本的にこのカレンダーに沿って管理をしていきます。

次の章から詳しく解説していきます。

芝桜をほったらかしにするのはNGな理由を解説した記事がありますので、こちらもお読みください。

芝桜ほったらかしはダメ芝桜のほったらかしが絶対NGな理由5つ|管理の手間削減方法も解説

2.芝桜(シバザクラ)の植栽直後の育て方(管理方法)

この章では、芝桜を植えてすぐの管理方法を記載します。

芝桜の植栽直後の水やりは根が活着するまで2週間から3週間する

芝桜(シバザクラ)に水やり

芝桜の植栽後、2、3週間は水やりが必要です。
植栽後すぐは、まだ地面に根が活着していない状態なので保水力が低く、水切れで枯れることがあります。

水やりは土が乾いたタイミングであげましょう。
方法は次の通りです。

・水は株周りだけ(周辺の土には不要)
・1株あたりジョウロで5秒くらい

このようなイメージで水やりをしましょう。

植え付け後の水やりには活力剤メネデールがおすすめ

芝桜の定植後や株分け後、水やりする時にメネデールを薄めて撒いてあげると、芝桜の根付きや発芽がよくなります。
一般的な肥料に含まれない鉄分を、根から吸収しやすい形で補充できるので非常に使い勝手も良いです。

気温の高い夏の間は弱ってしまう可能性もあるので使わないでください。

水のあげすぎには要注意!
芝桜は蒸れに弱いので、水をあげるすぎると根腐れを起こしてしまいます。
園芸初心者の方は初期に水をあげすぎて腐れてしまうことがあります。

芝桜が無事に活着するまで、こまめに様子を見てあげる

植え終わった芝桜(シバザクラ)

植えたばかりは、芝桜の様子をこまめに見てあげましょう。

・芝桜が変色していないか
・根が露出していないか

異変を感じたらすぐに販売店へ相談し、失敗する可能性を下げるようにしましょう。

3.芝桜(シバザクラ)の季節ごとの管理方法

この章では、芝桜の季節ごとの管理方法を記載します。

【春または秋】芝桜の挿し木(挿し芽)は4月から5月または9月から10月に行う

挿し木用の芝桜(シバザクラ)

芝桜が発根するためには気温15度〜20度必要です。
株分けに比べて成長は遅いです。

秋口に挿し木をする場合は、あまり遅いと根付く前に冬が来てしまい、根付かず失敗する可能性があるので注意してください。

差し木での増やし方
・芝桜の外側にある茎を5cm〜8cm程度にカットします。※外側は新芽で挿し木に向いています。

・芝桜の茎を5cm程度カットし、下部2cmほど葉っぱを落とす

・ホームセンターに売っているポット苗に土を入れて芝桜を入れる前にたっぷり水をあげます。

・ポットに芝桜の挿し木を5本前後植えます。

・挿し木後、3週間は土が乾いたタイミングで水やりをしてください。

3週間もすると、根がポット下まできていることもあります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

芝桜の増やし方を徹底解説!
記事タイトル:芝桜の増やし方|株分けと挿し木の時期と方法を写真付きで徹底解説!
記事URL:https://midoris.jp/shibazakura-how-to-increase/

【春または秋】芝桜の株分けは花が落ちた5月から6月または暑さが落ち着いた9月から10月ごろに行う

株分け後の芝桜(シバザクラ)

株分けは開花時期が終わった5月か6月、または秋口の9月から10月に行いましょう。

夏場は暑さで枯れてしまい、冬場は活着せず枯れてしまいます。

芝桜の失敗しない株分け方法
・植えてある芝桜を一回掘り起こします。※スコップなどで土をほぐしながら行うと綺麗にできます。

・根っこについている土をできるだけ落とします。

・根っこがついている部分で株を分けましょう。

・株分け後、2、3週間は土が乾いたタイミングで水やりをしてください。

前の章でも紹介しましたが、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

【夏】芝桜の刈り込み・剪定は花が咲き終わった梅雨前の6月に行う

芝桜(シバザクラ)の先端5cmをカット

刈り込みと剪定は花が咲き終わったタイミングで行いましょう。

梅雨前に行う理由としては、蒸れは病気の原因となるので、刈り込みで密度を減らし蒸れないようにするためです。
刈り込みは下の画像のように行いましょう。

刈り込みと同時に剪定を行うこともおすすめします。

刈り込むタイミングで「挿し木」をすると、芝桜を効率良く増やすことができます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

剪定は古い茎を迷わずカット
芝桜は開花時期を終えると、茎が茶色くなる茎が出てきます。

茶色くなった部分は迷わずハサミでカットしてください。
すぐに新しい芽が生えてきます。

また、古い株は根元が固くなってきますので、こちらもカットしてあげてください。

刈り込みと剪定にはヘッジトリマーとハサミの両方あると便利

ヘッジトリマーは複数の芝桜をまとめて刈り込むことができますが、茎を1つだけ切ることには向いていません。
ハサミは切りたい場所だけを切り取れますが、たくさんの芝桜を刈り込むには時間がかかります。

両方用意して、全体の刈り込みはヘッジトリマーで行い、古い茎の切り取りはハサミで行うという形で使い分けしましょう。

ヘッジトリマー

Yahoo!で見る 楽天で見る アマゾンで見る

ハサミ

多目的ハサミ

【冬】芝桜の肥料は2月ごろに緩効性肥料を与える

肥料は2、3月に緩効性肥料を与えましょう。

肥料には「緩効性と即効性」があり、緩効性肥料がおすすめです。

その中でも、有機一発肥料がおすすめ

有機一発肥料の効果は次の通りです。

・元肥として、生育初期の成長をサポートする
・追肥として、開花時期に花つきが良くなる。

芝桜に直接触れないように株周りに施肥しましょう。
肥料をあげることで、花つきが良くなりますのでおすすめです。

即効性肥料は肥料焼けするのでNG
即効性肥料は芝桜が肥料焼けを起こして枯れてしまうので、与えないようにしましょう。
ミドリスおすすめの緩効性肥料

【春】株が古くなったら6月ごろに植え替えをする

株分けする芝桜(シバザクラ)

芝桜を植えてから数年経過し、株が古くなってくると中心部が枯れることがあります。
また、株元が固く枝のようになることがあります。

その場合は花の終わった6月ごろに新しい株を植えましょう。

この記事で記載した通り、剪定などを毎年行うと芝桜の寿命も長くなります。

4.芝桜(シバザクラ)の育成中に随時やること

この章では、芝桜の育成中にやることを記載します。

芝桜の隙間に生える雑草は随時除去する

芝桜(シバザクラ)植え付け前に雑草を抜く

芝桜の生育中に隙間から雑草が生えることがあります。

隙間から顔を出している雑草は随時、手で抜いてあげましょう。

雑草を放置すると失敗する可能性大!
雑草をそのまま放置すると、雑草が生い茂り、芝桜の成長を阻害します。

景観も悪くなり、雑草の量が多くなれば除去する労力も大きくなります。

まだ簡単に抜ける小さいうちにこまめに除去するのが景観を保つ秘訣になります。

育ってしまって手では根がちぎれてしまいそうな雑草は、草抜き器で出来るだけ根まで抜きましょう。

芝桜の株につく害虫に注意する

芝桜に限らず、植物には害虫が発生することがあります。
発見したらすぐにホームセンターで殺虫剤を購入して散布しましょう。

害虫の種類によって有効な殺虫剤が違うので注意!
殺虫剤は害虫ごとに種類が違います。

そのため、まずついている虫の写真を撮影し、園芸店やホームセンターの店員さんに聞いてから購入しましょう。

病気になったら販売店にすぐ相談する

もし病気になってしまったら早急な対処が必要です。
すぐに対処することで、被害の拡大を防げる可能性が上がります。

まずは写真などを撮影して、購入元に相談してみましょう。

病気は手遅れになる前に相談!
病気は驚くほど進行が早い場合があります。

特に梅雨時期などで土壌の中の病原菌が活発になる時期は要注意です。
そのためにも日頃から芝桜をよく観察してあげることが重要です。

芝桜の茎が浮き上がったら目土を入れる

芝桜を同じ場所で育てていると、茎が地面から浮き上がって株の中央が枯れたように見えることがあります。
このような場合は、目土を入れてあげましょう。

目土を入れるメリットは2つあります。

・新しい根や芽が生えてくる
・芝桜が乾燥することを防ぐ

目土は水はけの良い土を入れてあげましょう。

枯れたように見える部分の茎が、木の枝のようになっている(木質化)場合は目土を入れても回復しない可能性が高いです。
そのような場合は新しい株に植え替えましょう。

専用の目土はないので芝生用など水はけの良いものを選びましょう

芝桜専用の目土というものは販売されていません。
どの土がいいのか迷った場合は、砂や芝生用目土などの水捌けの良いものを選びましょう。


Yahoo!で見る 楽天で見る アマゾンで見る

水はけの良い土壌環境を作る

芝桜は水はけの悪い土壌が苦手です。
そのため、植栽前にしっかりと土壌改良する必要があります。

水はけ調べ方としては、お庭の土を手で取り、ボールを握ってください。

・握れない場合⇨砂土壌
・握れても少し力を入れると崩れる⇨良い土
・握れて力を入れても崩れない⇨水はけが悪い粘土質

水はけの改良方法は以下のようなものがあります。

・土壌改良剤を使う
・暗渠(あんきょ)排水をする
・地面に勾配をつける

このような方法があります。
暗渠排水や勾配をつけるのは、工事が必要となります。

そのため土壌改良剤でDIYで水はけを改善する方も多くいらっしゃいます。
代表的なものは「黒曜石パーライト」です。

Yahoo!で見る 楽天で見る アマゾンで見る

土壌改良剤には、様々な種類があり、目的によって選ぶものが異なります。
特に名前の似ている「真珠岩パーライト」は水持ちが良くなる(水はけを悪く)という全く逆の効果を発揮するため、間違えて購入しないようにしてください。

5.芝桜(シバザクラ)を育てるうえで持つべき2つの視点

芝桜を育てる中で持つ視点は「芝桜が喜ぶこと」と「芝桜が嫌がること」を理解することです。
この2点を理解しておけば、芝桜にとても良い環境で生育することができます。

それぞれ詳しく解説していきます。

5-1.芝桜が喜ぶこと

芝桜が喜ぶことは次の通りです。

要素 内容
適度な水分が必要です。
乾いていると成長しませんが、水はけが悪いと病気になってしまいます。
暑さ 芝桜は暑さに弱いので、真夏は成長が止まってしまいます。
地面が乾いている場合は、涼しい時間(早朝または夕方以降)に水をあげてください。
栄養 芝桜も他の植物と同様、適度な肥料で元気よく育ちます。
2月ごろに緩効性肥料をあげると花付きがよくなります。
日照 芝桜は日当たりが良い環境を好みます。
日当たりが悪いと、成長が遅く茎も細いので、枯れやすくなります。
酸素 植物は酸素不足なると成長が止まったり、枯れてしまいます。(酸素欠乏)
そのため、粘土質などの土地では生育がうまくできません。
水はけ 芝桜は水はけが良い環境を好みます。
水はけが悪い場所では、必ず土壌改良が必要となります。

喜ぶこと=芝桜が健康で元気に過ごす要因となります。
綺麗なお花で彩るためにも「芝桜が喜ぶこと」を意識しておきましょう。

5-2.芝桜が嫌がること

芝桜が嫌がることは次の通りです。

要素 内容
雑草 日照不足」と「栄養不足」になるので芝桜が嫌がります。
雑草の背が高い場合は、芝桜に日光が届かないので元気がなくなります。
また、栄養を雑草に横取りされるので、栄養不足になります。
害虫 芝桜が食べられたり、栄養不足を招きます。
頻繁に発生はしないですが、「線虫」「コオロギ」「ダンゴムシ」などが挙げられます。
被害は発生した場合は販売店に相談しましょう。
病気 芝桜も病気に罹ることがあります。
「線虫病」「うどん粉病」「苗立枯病」があります。
特に水はけが悪く、土壌湿度が高い場所では病気の可能性が高くなります。
様子がおかしくなった場合は、すぐに販売店に相談しましょう。
土が固い ほとんどの植物が該当しますが、土が固いと成長が遅くなります。
芝桜は「」から「酸素」「水分」「栄養」を吸い上げ成長します。
そのため、地面が固いとこれらができず、枯れてしまう可能性があります。
蒸れ 芝桜は病気の原因となる「蒸れ」を嫌います。
そのため、開花の時期が終わったら一度刈り込みをして梅雨のジメジメに備えましょう。
踏圧 芝桜は人が踏む程度でもダメージを負ってしまいます。
そのため、踏まない場所に植えるか、芝桜同士の間隔を確保して植えましょう。

嫌がること=芝桜が病気になったり、うまく生育しない原因となります。
せっかく植えても枯れてしまっては、後悔してしまうでしょう。

「嫌がること」が発生しない環境づくりが重要です。

6.芝桜(シバザクラ)の育て方の季節ごとの注意点

この章では芝桜の季節ごとの注意点を記載します。

「梅雨時期」は雑草と蒸れに要注意!

梅雨時期は雑草も勢い良く成長する時期です。
そのため、こまめな雑草管理が必要です。

また、湿度が高いので土壌菌が活発になり、病気の発生確率が上がります。
少しでも芝桜が蒸れから解放されるように梅雨前には刈り込みを行いましょう。

『夏』の猛暑・日照りに注意

芝桜は暑さに弱い植物です。

夏は暑さにより少し元気が無くなり、成長が止まります。
また涼しくなれば成長し始めます。

夏場は暑い日が続いて土が乾いたタイミングで早朝または夜に水やりをしましょう。
日中に水やりをすると芝桜が茹だって枯れてしまいます。

夏場に肥料や活力剤はNG!
芝桜が暑さで弱っている時に肥料を与えるとさらに弱ってしまいます。

場合によっては枯れてしまうこともあるので肥料類は与えないようにしましょう。

7.芝桜(シバザクラ)のトラブルシューティング

この章では芝桜のトラブルシューティングを記載します。

まず芝桜のトラブルを一覧で見てみましょう。

芝桜のトラブル一覧

項目 症状 原因
①見た目 枯れる 季節(冬)
部分的に枯れる 病気
葉っぱや茎に斑点ができる 病気
元気がない 水不足、日射不足、肥料不足、病気、過湿
②成長が遅い 伸びない 日射不足、浅植え、過湿、地質(粘土・固過ぎ)
上に立ち上がって伸びる 日射不足、病気
③虫がつく 「コオロギ」「ダンゴムシ」 虫の習性

トラブルの解決方法

日射が十分で、栄養も足りており、水の量も適切な場合、病気や害虫が原因の可能性が高いです。
病気、害虫については、販売店にご相談ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この記事では次の5つのポイントを解説しました。

・芝桜の植栽直後の育て方
・芝桜の季節ごとに手入れをすること
・芝桜の育成中に随時やること
・育てる上で知っておくべき2つの視点
・季節ごとの注意点

あなたが芝桜に愛情を注ぎ、大切に管理をすることで、健やかに成長することができることがお分かりいただけたと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA