お知らせ:当サイトの記事内で紹介する商品は広告を含みます。

カラテア入門編|人気の種類や上手な育て方、枯れる原因などを解説

カラテア 育て方 種類

「カラテアってどんな植物なのかな?」
「どんな種類があるのかな?」
「育てるのが難しいって聞いたことがあるけど本当かな?」

あなたはこのような疑問をお持ちではないでしょうか。

カラテアは、その特徴的な葉っぱが人気の観葉植物です。
最近ではおしゃれなカフェや美容室でも見かけることが多い植物です。

そこで今回は、私たち観葉植物販売店のミドリスが人気の観葉植物のカラテアを徹底的に解説します。

【この記事でわかること】
カラテアとは?基本情報から観葉植物としての魅力を解説
カラテアの20種類を紹介|人気品種から希少種まで
カラテアの上手な育て方
枯れる原因7パターン
カラテアの葉が丸まる、垂れる場合の原因と対処法
育て方上級編|カラテアの株分けでの増やし方
「カラテアは難しい」と言われている理由を解説
よくある質問

非常にボリュームのある内容となっておりますので、あなたがこの記事を読み終わる頃には、カラテアを元気に管理することができるまで知識レベルがアップしているでしょう。

この記事の目次

1.カラテアとは?基本情報から観葉植物としての魅力に迫る

観葉植物 カラテア・マコヤナの様子

この章ではカラテアの基本情報を紹介します。

1-1.カラテアは熱帯アメリカ原産の植物

カラテアは熱帯アメリカ原産の植物で、中南米やアフリカ、西インド諸島などに自生する植物です。
自生地では、熱帯雨林の大きな木の根元など、直接日光が届かない場所で過ごしています。

世界では、300種類程度存在すると言われており、日本ではその特徴的な美しい葉っぱが注目され、観葉植物として親しまれています。

1-2.カラテアの花言葉は「飛躍」「強い思い」「あたたかい心」

カラテアは、「飛躍」「強い思い」「あたたかい心」という素晴らしい花言葉を貰っています。

ポジディブな花言葉なのえ、自分用、贈答用など、どんなシチュエーションでも活躍できます。

1-3.風水では、「健康や仕事の運気を上げる」や「邪気を払う」などの風水効果があるとされている

風水の観点から2つの効果があるとされています。

・健康や仕事の運気を上げる(ポジティブなエネルギー)
・邪気を払う
・リラックス効果

この観点からどのような置き場所に向いているかを紹介します。

玄関やオフィスの入り口に置くことで邪気を払ってくれる

風水では、玄関やオフィスなどの入り口は「」が入って来る場所と言われております。
「気」は良い運気だけではなく、悪い「邪気」も入ってきます。

カラテアは邪気を払う効果があると言われているので玄関やオフィスの入り口に置くことで「邪気」を払ってくれるでしょう。

リビングに置くことでリラックス効果を発揮し、運気を引き寄せる効果が期待できる

カラテアは、丸い形の葉っぱが気持ちを落ち着かせる「リラックス効果」があるとされています。

過ごす時間が多いリビングなどに置くことで、落ち着いてリラックスできる効果が期待できます。

オフィスや勉強部屋、仕事部屋に置くことでポジティブなエネルギーを受ける

カラテアは、ポジティブなエネルギーにより仕事運が向上すると言われています。
加えて、花言葉の「飛躍」「強い思い」からさらに仕事や勉強に励むことができるでしょう。

風水の観点から、仕事や勉強を頑張りたい人にとって非常に相性が良い観葉植物でしょう。

風水の観点でカラテアを置く方位決める場合は、自分の目的の方角に置く

日本の風水で使用される方位は、8方位です。

それぞれに意味があり、あなたの目的に合った方角に向けましょう。

北:財運、金運、恋愛運など
東:仕事運、健康運など
南:人気運など
西:対人運、恋愛運など

8方位は、さらに北西などを加えた方角になります。
気になる方は「風水 8方位」などで検索して調べてみましょう。

1-4.お花は元気に育てていれば開花する品種もある

カラテアは、葉っぱを楽しむ観葉植物で、あまりお花に注目されることはありません。
さまざまな書籍でも、花が咲く品種と咲かない品種があることが紹介されていました。

マコヤナ、オーガスタ、インシグニスなどは初夏に開花する場合があります。

お花が咲く条件としては、「非常に健康的に育っている」ことが重要です。

お花を咲かせたいのであれば、この記事でも紹介する育て方を実践してみてください。

1-5.カラテアが夜に眠る!?面白い特性「休眠運動」(就眠運動

カラテアは「休眠運動」(別名:就眠運動)という面白い性質があります。

観葉植物では、エバーフレッシュなどが眠る植物として有名ですが、カラテアも休眠運動をします。
カラテアは、日中は葉っぱを広げていますが、夜になると葉っぱをピンと伸ばした状態で「就眠」します。

1日単位でカラテアの違う姿が見ることができて、非常に面白い観葉植物です。

1-6.特徴的な品種から選ぶことができるので観葉植物として人気

たくさんのカラテア

カラテアが観葉植物として人気の理由の一つは、いろいろな種類から自分が気に入った品種を選ぶことができるからでしょう。

種類ごとに葉っぱの模様、大きさが全く異なります。
あなたの好みに合ったカラテアを見つけることができれば、長い間、観葉植物として一緒に過ごすことができるでしょう。

次の章では、カラテアを20種類紹介します。

2.カラテアの20種類を紹介|人気品種から珍しい希少種まで

この章ではカラテアの人気品種から希少種まで20種類を紹介します。
日本では数十種類が流通していますが、今回紹介する品種が流通の大半を占めています。

観葉植物 カラテア・マコヤナ1.マコヤナ 観葉植物 カラテア・オルビフォリアの葉っぱ2.オルビフォリア 観葉植物 カラテア・ホワイトフュージョンの葉っぱ3.ホワイトフュージョン
観葉植物 カラテア・サンデリアーナの葉っぱ4.サンデリアーナ 観葉植物 カラテア・フレディ5.フレディ 観葉植物 カラテア・ホワイトスターの葉っぱ6.ホワイトスター
観葉植物 カラテア・ゼブリナの葉っぱ7.ゼブリナ 観葉植物 カラテア・ストロマンテ・トリオスターの葉っぱ8.トリオスター 観葉植物 カラテア・メダリオン9.メダリオン
観葉植物 カラテア・インシグニス10.インシグニス 観葉植物 カラテア・ドッティ11.ドッティ 観葉植物 カラテア・ムサイカ(モザイク)の葉っぱ12.ムサイカ
観葉植物 カラテア・ビッタタの葉っぱ13.ビッタタ 観葉植物 カラテア・ファシアータ14.ファシアータ 観葉植物 カラテア・ローウイゼ・エンペラーの葉っぱ15.エンペラー
観葉植物 カラテア・ビューティースターの葉っぱ16.ビューティースター 観葉植物 カラテア・ルフィバルバ17.カラテア・ルフィバルバ 観葉植物 カラテア・ロージー ロゼオピクタ18.カラテア・ロージー
観葉植物 カラテア・シャインスター19.カラテア・シャインスター 観葉植物 カラテア・フレームスター20.カラテア・フレームスター
それぞれの特徴は次のとおりです。

1.カラテアの代表品種で人気の種類「カラテア・マコヤナ」
2.大きなグリーンの葉っぱにシルバーの斑入りが特徴の「カラテア・オルビフォリア」(オービフォリア)
3.希少品種で白の斑入りが美しい「カラテア・ホワイトフュージョン」
4.濃いグリーンの葉っぱにピンクのライン模様が美しい希少品種「カラテア・サンデリアーナ」(別名オルナータ)
5.落ち着いた色味の葉っぱで大人向けの種類「カラテア・フレディ」
6.白模様が美しく、葉っぱの裏側は赤紫の希少品種「カラテア・ホワイトスター」
7.濃いグリーンと明るいグリーンがゼブラ柄の種類「カラテ・ゼブリナ」
8.緑、白、赤のカラフルな種類「カラテア・ストロマンテ・トリオスター」
9.大きな葉っぱと葉に沿った斑入りが特徴の種類「カラテア・メダリオン」
10.波打つ葉っぱに黒い可愛い柄が特徴の種類「カラテア・インシグニス」(別名:ランキフォリア)
11.光沢のある黒い葉っぱにピンクの模様が特徴の「カラテア・ドッティ」
12. 個性的なモザイク柄の葉っぱが特徴の「カラテア・ムサイカ」(別名:モザイク)
13.白い斑入りが美しい種類「カラテア・ビッタタ」
14.大きな葉っぱに綺麗な葉脈が特徴の「カラテア・ファシアータ」
15.濃いグリーンの葉っぱにクリーム色の柄が走る「カラテア・ローウイゼ・エンペラー」(別名:タイビューティー)
16.スタイリッシュな葉っぱに筆で書いたような葉脈が特徴の「カラテア・ビューティースター」
17.細長く波打つ葉っぱが美しい種類「カラテア・ルフィバルバ」
18.ピンクの美しい模様が特徴の種類「カラテア・ロージー」(ロゼオピクタ)
19.白いっぽいラインで縁取りされた大きな葉っぱが特徴の種類「カラテア・シャインスター」
20.濃いグリーンの葉に明るい緑の模様が入った種類「カラテア・フレームスター」

このような種類があります。

さらにカラテアの種類について詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。

カラテアの種類カラテアの種類20選!人気品種から激レア希少種まで写真付きで解説

3.カラテアの上手な育て方

この章ではカラテアの上手な育て方を紹介します。

3-1.置き場所は明るい日陰で管理して直射日光には当てない

太陽の写真

置き場所は基本的に「明るい日陰」です。

原産地では、この記事でも記載したとおり、日光の届かない大きな樹木の根元付近で生息しています。

直射日光に当てると、葉が丸まったり、葉焼けを起こします。
そのため、直射日光には当たらない場所で管理しましょう。

春から秋の暖かい日は屋外の日陰でも良い
暖かい日には屋外でも過ごすことができます。
普段、玄関などの暗い場所に置いている場合は、定期的に屋外の暖かい日陰に置くと元気になります。

3-2.水やりは季節によって頻度を変える

パキラの水やり

カラテアの水やりは他の観葉植物と同じく、季節によって頻度を変えます。

春から秋:土が乾いてからたっぷりと水やりをする
冬:土が乾いてから4、5日経過してからたっぷりと水やりをする

このように冬は乾燥気味に水やりをします。

冬でも鉢底から水が流れる程度にしっかりと水やりをする
冬の水やりでよくある間違いが、「水やりの量を減らす」というミスです。
冬は、水やりの回数を減らすだけで、1回の量は夏と変わらず与えるのが重要です。
水やりには、土の中に新鮮な空気を入れる効果もあるからです。

3-3.土は観葉植物用の水はけの良い土を選ぶ

土に堆肥や肥料を混ぜて土づくりをする

基本的には「観葉植物用の土」を購入して使いましょう。
プロが植物に合わせてバランスよく混ぜてくれている、程よい量で売っている、特に屋内向けの場合、虫が寄って来ないように用土を選んでくれている商品もあるというのが理由です。


Yahoo!で見る 楽天で見る アマゾンで見る

カラテアは水はけ重視の土作りが基本です。

もしご自身で準備する場合は、「赤玉土5:川砂3:バーク堆肥2」などの配分で土造りを行いましょう。

・赤玉土


Yahoo!で見る 楽天で見る アマゾンで見る

・川砂


Yahoo!で見る 楽天で見る アマゾンで見る

・バーク堆肥

Yahoo!で見る 楽天市場で見る アマゾンで見る 

 

3-4.植え替えは1、2年に1度、5月から7月に行う

植え替えは1、2年を目安に5月から7月に行いましょう。
猛暑日を避ければ、9月下旬ごろまで植え替えすることができます。

植え替えは「根詰まり」を防止する目的で行います。
根詰まりを起こすと、根から水分や栄養を吸収できなくなり、やがて枯れます。

そのため、最低でも2年に1度は植え替えをしましょう

具体的な植え替え手順は次の通りです。

STEP1.植え替え一週間までから水やりをストップし、土を乾かす
STEP2.今までの鉢よりひと回り大きな鉢を用意する
STEP3.植え替え先の鉢に、鉢底石と鉢底ネット、観葉植物用の土を3割入れる
STEP4.カラテアを鉢から出してほぐして土を落とす
STEP5.カラテアの古い根、長い根、腐った根をハサミで切る
STEP6.植え替え先の鉢に入れて、土を鉢の縁から2、3cmの所まで入れる
STEP7.根っこの隙間に土が入るようにトントンと揺らしたり、割り箸でつつく
STEP8.鉢底から水が出るくらいたっぷり水やりをする
STEP9.日陰で1週間程度管理し、その後元の位置に戻す

このような手順で行います。

実際の作業は30分程度で完了します。

植え替えに必要なものはこちら
植え替えも必要なものを用意してから作業するのと、作業しながら用意するのとでは効率が違います。
一通り必要なものを準備してから作業開始しましょう。

・鉢
植え替え用の鉢です。デザインや素材はお好みのものを選んでください。
サイズは今植えられている鉢のサイズより一回り大きいもの(今5号鉢なら6号鉢など)を選びましょう。
今何号鉢かわからない場合は、鉢上部の直径を測ってください。
直径を3で割れば号数になります。

Yahoo!で見る 楽天で見る アマゾンで見る

・鉢底ネット

鉢の中の土が流れ出てしまうのを防ぐとともに、鉢底から虫が侵入して害を受けるのを防ぎます。
植え替え用の鉢よりも大きいものを、鉢の形に合わせてカットするのが一般的な使い方です。
鉢に付属している場合は別途用意する必要はありません。

Yahoo!で見る 楽天で見る アマゾンで見る

・鉢底石
鉢底ネットの上に入れて、通気性と排水性をよくします。
ネットに包まれたタイプなら次の植え替えの際に取り出しやすいこと、どれぐらい鉢底石を入れればいいのか迷わずに済むことからお勧めです。

Yahoo!で見る 楽天で見る アマゾンで見る

・ガーデニングトレイ
鉢から出したカラテアの一時置き場にする、トレイの上で古い土や根を落とす、水やりまで屋内でやる場合、深めのトレイの上で水やりすることで最初に土混じりの水が出てきても鉢用トレイを汚さずに済むなど、複数あると便利です。


Yahoo!で見る 楽天で見る アマゾンで見る

この他に割り箸があると、カラテアの根の間に土を入れる際に便利です。
また、新聞紙を敷いてその上で水やりの前まで作業すると、後片付けが楽になります。

植え替えの際に、おしゃれな植木鉢に交換すると、さらにデザイン性がアップします。
おしゃれな植木鉢について知りたい方は、次の記事をご覧ください。

必ず見つかる!おしゃれな観葉植物の植木鉢32選|失敗しない選び方必ず見つかる!おしゃれな観葉植物の植木鉢32選|失敗しない選び方

3-5.肥料は5月から10月に緩効性化成肥料または液体肥料を与える

カラテアの成長する時期である5月から10月に緩効性化成肥料を与えます。
観葉植物用の液体肥料でも代用できます。

緩効性化成肥料 液体肥料
マグァンプ小粒(追肥用)
ミドリス本店 Yahoo! 楽天 Yahoo! 楽天 アマゾン

ポイントとしては、その肥料の用法用量をしっかりと遵守することです。
肥料を適切に与えることで、カラテアが元気に育つことができます。

冬の施肥はNG!秋の施肥も冬に効果が残らないように考慮する
冬に肥料を与えることは、カラテアにとって毒になってしまいます。
冬は成長も緩慢になっており、その時に肥料を与えることでダメージを負ってしまいます。
カラテアをはじめ、観葉植物の多くは、冬に肥料を与えることはNGです。

緩効性化成肥料は効果期間が長いため、シーズンの初め頃に使用する、粒の大きなものは砕いて早めに溶け切るようにしたものを少量散布するといった工夫が必要です。
シーズンの終わり頃に少しだけ施肥したい、という場合は効果期間が短い液肥を使いましょう。

3-6.剪定は5月から10月に古い葉っぱをカットする

観葉植物 カラテア・マコヤナの剪定

カラテアの剪定は、成育期である5月から10月に古くなった葉っぱを落としましょう。

成長期にはたくさんの葉っぱをつけるので、カラテアが蒸れてしまいます。
蒸れると、生育不良や病気の原因になりますので、しっかりと剪定を行いましょう。

成長期が終わる10月ごろに最終の剪定をして、形を整えましょう。

3-6-1.剪定バサミに関する重要なポイント3つ

観葉植物の剪定バサミで重要なポイント3つ

剪定バサミは、観葉植物を可愛がるための「あなたの大切な相棒」となります。

剪定バサミで重要なポイントが3つあります。

1.切れ味の良いハサミを使うこと

2.普段の剪定はバイパスタイプで行うこと

3.使用後のメンテナンスを行うこと

この3つを押さえておけば、剪定を円滑・安全に行うことができます。

剪定バサミについて詳しく解説した記事はこちら。

用途別にわかる剪定ハサミのおすすめ10選剪定バサミおすすめ10選!【用途別】使い勝手抜群のハサミを選べる

観葉植物におすすめの剪定バサミ ウルフガルテン

観葉植物におすすめの剪定バサミ ウルフガルテン

・ウルフガルテン 剪定バサミカテゴリーページ

ミドリス本店   Yahoo! 楽天

3-7.葉水は乾燥を防ぐために定期的に行うようにする

植物への葉水

カラテアで重要なのが「葉水」です。

カラテアは乾燥に弱く、葉っぱが枯れやすい性質を持っています。

特に乾燥しやすい冬は、毎日してあげるのがベストです。
霧吹きで葉っぱ全体が湿る程度を吹きかけましょう。

霧吹きをしすぎると、土が湿り、根腐れの原因となりますので、注意してください。

葉水で害虫も予防することができます!
葉水をすることで、害虫を防いだり、除去したりすることができます。
ハダニやカイガラムシは水に弱いため、葉水が非常に効果的です。
水やり専用の霧吹きを用意しましょう
霧吹きは水やりだけでなく、殺虫剤や殺菌剤、液体肥料、お庭では除草剤、お家のお掃除では洗剤など、さまざまなものに使うことができます。
しっかり洗えば大丈夫と使い回したくなりますが、できるだけそれぞれの用途専用に用意しましょう。

特に、万が一除草剤が残ってしまっていた場合は取り返しがつきません。
最低限、除草剤用とそれ以外は確実に分けましょう。

Yahoo!で見る 楽天で見る Amazonで見る

3-8.寒さには要注意!室温が15度以下にならないように調整する

カラテアは、熱帯アメリカ原産の暖かい地域で自生している植物なので、寒さには非常に弱いです。

耐寒温度は10度から12度程度とされています。
下回ると、枯れる危険性が出てくるので要注意です。

冬の夜は、窓際に置いておくと15度を下回る場合もあります。
少し部屋の中心に寄せることで寒さから守ることができます。

ただ、エアコンやヒーターの直接風はカラテアを弱らせますので、注意してください。

4.カラテアが枯れる原因7パターン

この章ではカラテアが枯れる7つのパターンを記載します。
原因は次の7つです。

水のやりすぎで枯れる
植え替えをせず根詰まりで枯らしてしまう
直射日光で枯れる
寒さで枯れる
肥料の過多、誤ったタイミングの施肥で枯れる
病害虫で枯れる
乾燥しすぎて枯れる

それぞれ詳しく解説します。

4-1.水のやりすぎで枯れる

水のやりすぎには要注意です。
観葉植物を枯らす原因で多いのが水のやりすぎで「根腐れ」を起こすことです。

ついつい水やりを多くしてしまうのはよくある失敗です。
それを防ぐためにも、下記のような適切な頻度で水やりを行いましょう。

春から秋:土が乾いてからたっぷりと水やりをする
冬:土が乾いてから4、5日経過してからたっぷりと水やりをする

土が乾いたか迷うなら水分計を使いましょう
土が乾いたかどうかわからない場合は、目に見える目安として水分計を使いましょう。

Yahoo!で見る 楽天で見る アマゾンで見る

こちらは表示部が土が乾いたら白、水やり後は青に変わるシンプルなタイプです。
春から秋は白に変わったら水やり、冬は白になったら4、5日まって水やりしましょう。

4-2.植え替えをせず根詰まりで枯らしてしまう

植え替えをせず根詰まりを起こすのも、枯れる原因で非常に多いパターンです。

カラテアは、限られた鉢の中で成長します。
成長と共に、根をどんどん張って、鉢中に根を張ります。

2年程度経過すると、鉢の中いっぱいに根が広がってしまい、うまく栄養や酸素を吸収できなくなります。
根腐れを起こしたまま放置すると、やがて必ず枯れます。

そのため、最低でも2年に1度は植え替えを行い、根詰まりを防ぎましょう。

4-3.直射日光で枯れる

カラテアは、直射日光が苦手な植物です。
「植物=日光大好き」ではありません。

カラテアは、熱帯アメリカの大きな樹木の株元付近で生息していますので、「明るい日陰」が大好きな植物です。
明るい日陰であれば、光合成も十分行うことができます。

年中問わず、直射日光には当てないように管理してあげる必要があります。

4-4.寒さで枯れる

カラテアは耐寒性が非常に低い植物で、10度から12度を下回ると、危険水域になります。

カラテアを寒さで枯らしてしまうパターンとしては、冬の室内で管理しているときに、窓際はかなり寒くなることを忘れてしまい、枯らしてしまうケースです。

管理場所が、明るい日陰なのでどうしても窓付近で管理することが多くなります。
そのまま冬を過ごしてしまうと、寒さで枯れてしまうので、注意が必要です。

4-5.肥料の過多、誤ったタイミングの施肥で枯れる

カラテアをはじめ、観葉植物は誤ったタイミングで施肥をすると枯れてしまいます。
また、成長促進の肥料も与えすぎは毒になります。

よくある失敗としては2つあります。

パターン①:即効性の固形肥料をあげてしまう
パターン②:肥料の効果が冬までしっかり残ってしまう

パターン①は、肥料の種類をよく確認せず購入してしまったパターンです。
固形肥料でも「即効性」と「緩効性」があり、即効性はカラテアには強すぎて枯れてしまう危険があります。

パターン②では、10月に効果期間6ヶ月の緩効性化成肥料を与えてしまう場合などが挙げられます。
冬の期間でもしっかりと肥料の効果が発揮されてしまい、カラテアの生育が緩慢な時期には毒になってしまいます。

このような失敗をしないようにしましょう。

4-6.病害虫で枯れる

カラテアをはじめ、観葉植物は病害虫に注意する必要があります。

病気・害虫どちらもカラテアを最終的には枯らしてしまう可能性があります。

特に注意するべき点を紹介します。

カラテアが注意するべき害虫
・ハダニ
・カイガラムシ
・アブラムシ
・ナメクジ

カラテアが注意するべき病気
・黒斑病
・斑点病
・うどんこ病
・黒星病
など

このような病害虫に注意しましょう。

もし病害虫が発生したら迅速に薬剤などで対処しましょう。

普段から様子をしっかり見ることで病害虫に素早く対処できます!
普段からカラテアをよく観察することで、病害虫を素早く発見することができます。
「あれ?普段と様子が違っておかしいな」と気づくことができるでしょう。
また、水やりや葉水の際にも、観察してあげることで異変をいち早く察知することができるでしょう。

観葉植物のコバエ駆除方法と予防策を紹介した記事がありますので、あわせてお読みください。

観葉植物のコバエ駆除に効果的な対策観葉植物のコバエ対策|効果抜群!7つの駆除方法と5つの予防策

4-7.乾燥しすぎて枯れる

カラテアは乾燥した場所で長い間過ごすと、元気がなくなり最終的には枯れてしまいます。

特に注意する時期は冬です。
冬は乾燥するので、毎日の葉水とカラテアの近くに加湿器を設置してあげる必要があります。

卓上の温度計兼湿度計を隣に置いてあげましょう
温度も湿度も目に見えずカラテアの様子を見て判断する必要があります。
とはいえ、手遅れになってから気づいても仕方がありません。
部屋は暖かいと思うけど、カラテアは大丈夫かな、と迷ったら卓上の温度計兼湿度計をカラテアの隣に置いて温度と湿度が見えるようにしましょう。


Yahoo!で見る 楽天で見る アマゾンで見る

5.カラテアの葉が丸まる、垂れる場合の原因と対処法

カラテアの「葉が丸まる」「葉が垂れる」原因はほとんどが乾燥です。

この症状が続くと、最終的には枯れてしまう可能性もあります。

「葉が丸まる」「葉が垂れる」はカラテアの体調不良のサインという点を理解し、対処しましょう。

対処法は、単純で乾燥を防ぐことです。

・葉水を毎日する
・カラテアの近くに加湿器を設置する
・エアコンの風が当たらない場所に置く
・乾燥しにくい場所におく

このような対処をすることで、乾燥を防ぎ、また元気な葉っぱにすることができます。

カラテアが好む湿度は70%以上ですが、こうなると人間が不快に感じてしまいます。
そのため、カラテアに葉水をしたり、近くに加湿器を置くことでカラテア付近の湿度をあげて管理する方法が良いでしょう。

乾燥以外でも「根腐れ」「根詰まり」が原因の場合もあるので要注意
葉っぱが垂れたり、丸まる原因は「乾燥」だけではありません。
根腐れや根詰まりの場合もあります。
そのため、最近の管理方法を思い出して「水をあげすぎていないか」「植え替えを忘れていないか」などをチェックしましょう。

6.育て方上級編|カラテアの株分けでの増やし方

この章では、育て方の上級編としてカラテアを株分けで増やす方法を記載します。
株分けはカラテアをさらに楽しむ方法の一つです。

株分けは、植え替えの際に行うと効率が良いです。
植え替え時にカラテアが大きくなっている場合は、株を分けて2つにしてみましょう。

株分けの時期の目安は5月から7月です。

株分けのステップを記載します。

STEP1.土が完全に乾くように水やりをストップする

土が乾いていると、カラテアを鉢からスムーズに出すことができます。
また、根をほぐす際にも非常に簡単に行うことができます。

STEP2.カラテアを鉢から出して、根をほぐす

カラテアの根についている土をゆっくりほぐします。
あまり強くほぐすと根が切れてしまう可能性がありますので、優しくほぐしてください。

STEP3.カラテアを2つの株に分ける

ここで重要なポイントがあります。

カラテアの根っこにあるタンクのような太い根(通称:芋)」を2つ株どちらにもあるように分けることです。

このタンクは水分や栄養を保持する役目があります。
タンクを持つことで、株分け後の体調が非常に安定します。

STEP4.分けた株のそれぞれ根や葉っぱを剪定する

古くなった根や黒い根を除去します。

また、株分前は中心部分だった葉っぱが2つの株に別れたことで露出するようになります。

その下葉部分は、葉っぱが古くなっていたり、傷んでいたりするため、剪定ハサミでカットしてあげましょう。

STEP5.植える鉢に、鉢底ネット、鉢底石、緩効性化成肥料を入れてから土を3割程度入れる

順番としては、鉢底ネット→鉢底石を入れ、緩効性化成肥料(マグァンプなど)を土に混ぜて鉢の3割程度まで入れます。

鉢底ネットと鉢底石は重要な役目がありますので、必須です。

鉢底ネット:害虫の侵入を防ぐ、土の流失を防ぐ
鉢底石:排水性を上げる、新鮮な空気を取り入れやすいように通気性をあげる

どちらも非常に重要な役割です。

STEP6.カラテアを支えながら鉢の縁から2、3cmのところまで土を入れる

カラテアを鉢の真ん中に入るように支えながら土を入れていきます。

土を入れ終わったら軽くトントンをすることで、根の隙間まで土を入れることができます。
また、割り箸や竹串で根の部分を軽くつつくと、しっかり根の隙間まで土が行き渡ります。

STEP7.鉢底から水が出るまでたっぷり水やりをする

作業が完了したらたっぷりと水やりをします。

STEP8.株分け直後の「養生期間」は「日陰管理」と「葉水」が必須

株分け直後から2、3週間程度は、カラテアの「養生期間」となります。
まだ根付いていない時期になるので、カラテアがいつもより弱いです。

直射日光は絶対にNGですが、レースカーテン越しの日差しも避けましょう。
しっかり日陰で管理することが重要です。

また、毎日「葉水」を行うことも必須です。
葉水で乾燥を防ぐことに加え、葉っぱからの蒸散を防ぐ目的で行います。

この2つは絶対に守っていただく必要があります。

水やりはいつもと同じく、土が乾いたタイミングで大丈夫です。

STEP9.カラテアの根が安定したら養生期間終了でいつも管理場所に戻す

これで完全に作業が終了です。

根が安定しているのは目視で確認しずらい部分ではあります。

ポイントとしては「カラテアに動きが出てきたら根付いたと判断できる」という点です。

・新芽が出てくる
・葉っぱが成長する
・花が咲く

など、カラテアの成長に兆しが出たことが確認できる状態が、養生期間終了の合図です。

ここまですれば、よほど株分けで失敗することはありません。

ただ、どこかの手順を省いたり、手間を惜しんで葉水などを行わないと、枯れてしまう可能性があります。

7.「カラテアは難しい」と言われている理由

カラテアは難しい」という話は有名です。

確かに、他の観葉植物と比べて難しいのは事実です。
この章では難しい理由を記載します。

理由1.乾燥に弱いので、管理の手間がかかる

カラテアは乾燥がかなり苦手です。
冬場には毎日の葉水が必要となってきますので、植物が好きな人ではないと管理が大変です。

理由2.体調不良を起こすとすぐに葉っぱに影響が出る

カラテアは良い意味で「素直」です。

体調がすぐに葉っぱに影響を与えます。
「葉っぱが垂れる」「葉っぱが丸まる」とよく聞くのはそれだけ早く反応が出るということです。

しっかりとした管理をしていれば、元気に成長しますので安心してください。

理由3.寒さに非常に弱い

カラテアは寒さに非常に弱い植物です。
パキラやガジュマルなど、他の人気の観葉植物は耐寒温度が5度程度ですが、カラテアは15度を下回ると体調不良を起こす可能性があります。

10度以下になると、さらに悪影響が出る可能性がありますので、温度管理には注意が必要です。

この記事で記載したとおり、冬場は寒さに気をつけて管理してあげることで防ぐことができます。

難しい理由のまとめ|適切な管理をすれば大丈夫!手間がかかる分、愛着が湧くのがカラテア

難しい理由をまとめると、

理由1.乾燥に弱いので、管理の手間がかかる
理由2.体調不良を起こすとすぐに葉っぱに影響が出る
理由3.寒さに非常に弱い

となります。

ただ、「難しい」と言っても、しっかり手間をかけて適切な管理をすれば元気に成長するのがカラテアです。
「難しい」というよりは「手間がかかる」というのが正解かもしれません。

たくさん手間をかけてあげることで、カラテアに愛着が湧いて大好きになります。
そんな可愛い観葉植物という点を理解してもらえると嬉しいです。

白の斑入り種は生育難易度が非常に高いのは事実です。
カラテアの中でも白色の斑入り種は本当に生育難易度が高いです。
丈夫なカラテアの種類で慣れてからチャレンジしましょう。

白の斑入り種は進化ではなく、何かしらの必要要因が「欠失・欠乏」することにより起きた品種なので、通常品種よりも弱いことが多いです。

そのため、管理が難しく、非常にデリケートな種類が多いです。

「白い斑」部分は光合成をすることができないため、通常品種に比べて耐陰性が低く、強い日差しを受けた際に葉焼けしやすいというデメリットもあります。

カラテアにはフェイクグリーンという選択肢もある

お出かけが多くて管理できないタイミングが多いなどでカラテアを諦めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方にもカラテアを飾る方法として、フェイクグリーンという選択肢があります。


Yahoo!で見る 楽天で見る アマゾンで見る

水やり、施肥が不要で温度、湿度に合わせて移動させる必要もなく、土の栄養を求めて虫が寄ってくるということもありません。

管理の手間などで迷っている方はフェイクグリーンも選択肢に入れてはいかがでしょうか。

8.カラテアでよくある質問

この章ではカラテアに関するよくある質問を記載します。

あなたが気になっていることの答えもあるかもしれませんので、ぜひご覧ください。

Q1.初心者におすすめの種類はどれですか?

初心者におすすめの品種は「入手しやすい」「丈夫で育てやすい」種類がおすすめです。

カラテア・マコヤナ
カラテア・フレディ
カラテア・ゼブリナ
カラテア・メダリオン
カラテア・インシグニス

この5種類が「入手しやすい」「丈夫で育てやすい」を両立しているおすすめの品種です。

Q2.冬越しはどうすればいいですか?

冬はいくつかすることがあります。

・毎日の葉水
・室温15度以下にしない
・乾燥を防ぐために、加湿をする
・夜寒くなる窓際に置かない

このような対策をして冬越しをします。

Q3.カラテアのおすすめの土の配合を教えてください。

おすすめの配合は「赤玉土5:川砂3:バーク堆肥2」です。
水はけ重視の配合となっています。

ただ、基本的には「観葉植物用の土」がおすすめです。

また、鉢底ネットと鉢底石は重要な役割を担っているので、絶対に入れてください。

Q4.カラテアを購入したいのですが、猫と暮らしてます。大丈夫ですか?

カラテアは毒性がありませんので、猫ちゃんに安全な観葉植物の一種と言われております。

しかし、筆者も猫ちゃんと暮らしていますが、好奇心旺盛の猫ちゃんは、葉っぱをよく食べます。
いくら毒性がないカラテアでも、食べすぎると嘔吐をしてしまいます。

消化しきれないカラテアが便秘・下痢の原因となる可能性がありますので、注意してください。

Q5.自分が育てているカラテアが休眠運動をしません。理由はなんですか?

体調不良が原因の可能性があります。

以下のような理由が挙げられます。

・乾燥
・根詰まり
・根腐れ
・葉焼け

このような理由があり、同時にカラテアの葉が枯れている、垂れている、丸まっているという症状が現れている場合もあります。

対処法としては、管理方法を見直し、「葉水をしていなかった」「植え替えをしていない」などの原因を探っています。

Q6.カラテアが葉焼けをしてしまったらどうすればいいですか?

葉焼けした葉っぱは2度と戻りません。

そのため、葉っぱをカットしてあげましょう。
葉焼けでダメージを受けているので、直射日光の当たらない適切な場所で管理をしましょう。

成長期になれば、また新しい葉っぱが出てきます。

Q7.カラテアの成長速度はどれくらいですか?

観葉植物の中では一般的な速さです。

梅雨時期には成長期の中でも、特に成長する季節なので、葉っぱが増えていきます。

逆に11月から3月ごろはほとんど成長しません。

Q8.カラテアのおすすめの肥料を教えてください。

固形肥料では「マグァンプK」、液体肥料では「ハイポネックスストレート液肥観葉植物用」がおすすめです。

どちらか一つで大丈夫です。

マグァンプKの小粒であれば、効果期間は2ヶ月なので、5月から10月の間に効果が出るように施肥します。

ハイポネックスストレート液肥観葉植物用の場合は、5月から10月の間、一週間に1度のペースで与えます。

どちらも用法用量を遵守してお使いください。

Q9.挿し木で増やすことはできますか?

基本的にできません。

ただ、「高芽」という本来お花が咲く部分が栽培環境により「葉芽」に変わった部分は挿し木することができます。
カラテアの中でも「高芽」ができる品種は限られておりますので、基本的には株分けで増やします。

Q10.カラテアの根のこぶ(芋)とはなんですか?

カラテアの根っこは、一般的な観葉植物と同じような根に加え、「こぶ」のようなタンクがあります。

この部分は、株分けの時に重要な役割を発揮します。

こぶの部分が水分や栄養を保持する力があり、株分け直後のカラテアの体調を安定させてくれます。

Q11.カラテアの元気がないときはどうすればいいですか?

まずは今までの管理方法を振り返って原因を探りましょう。

・置き場所はどうしていたか
・直射日光に当てていないか
・植え替えをしていたか
・肥料を与えすぎていないか
・葉水はしていたか
・寒い場所(15度以下)で管理していなかったか
・葉っぱに病害虫の痕跡はないか

このような視点で振り返り、思い当たるものがあれば改善しましょう。

育て方は本記事で解説しています。

Q12.カラテアはハイドロカルチャー(水栽培)で育てることはできますか?

長く一緒に過ごしたいのであれば、おすすめしません。

カラテアをはじめ、植物を育てる際に一番わかりやすいのは「原生地と同じ環境にすること」です。
ただ、これは日本で育てる以上、同じにすることは不可能ですが、水耕栽培では原生地と環境が全然異なります。

1年程度は問題なく過ごせますが、その後枯れる可能性が高いです。

また水耕栽培(ハイドロカルチャー)は次のようなメンテナンスが必要です。

・定期的な鉢の掃除
・成長に必要な微量要素の補給
・栄養素の補給
・根の成長に必要な酸素量の供給

このような大変な作業が必要です。

観葉植物を育てるのであれば「基本は用土を使って育てる」という点を理解しておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は人気の観葉植物「カラテア」について、詳しく解説しました。

この記事をまとめます。

カラテアの基本情報
カラテアは熱帯アメリカ原産の植物
花言葉は「飛躍」「強い思い」「あたたかい心」
風水では、「健康や仕事の運気を上げる」や「邪気を払う」などの風水効果があるとされている
お花は元気に育てていれば開花する品種もある
カラテアが夜に眠る!?面白い特性「休眠運動」(就眠運動)
特徴的な品種から選ぶことができるので観葉植物として人気

カラテアの20種類を紹介|人気品種から希少種
1.カラテアの代表品種で人気の種類「カラテア・マコヤナ」
2.大きなグリーンの葉っぱにシルバーの斑入りが特徴の「カラテア・オルビフォリア」(オービフォリア)
3.希少品種で白の斑入りが美しい「カラテア・ホワイトフュージョン」
4.濃いグリーンの葉っぱにピンクのライン模様が美しい希少品種「カラテア・サンデリアーナ」(別名オルナータ)
5.落ち着いた色味の葉っぱで大人向けの種類「カラテア・フレディ」
6.白模様が美しく、葉っぱの裏側は赤紫の希少品種「カラテア・ホワイトスター」
7.濃いグリーンと明るいグリーンがゼブラ柄の種類「カラテ・ゼブリナ」
8.緑、白、赤のカラフルな種類「カラテア・ストロマンテ・トリオスター」
9.大きな葉っぱと葉に沿った斑入りが特徴の種類「カラテア・メダリオン」
10.波打つ葉っぱに黒い可愛い柄が特徴の種類「カラテア・インシグニス」(別名:ランキフォリア)
11.光沢のある黒い葉っぱにピンクの模様が特徴の「カラテア・ドッティ」
12. 個性的なモザイク柄の葉っぱが特徴の「カラテア・ムサイカ」(別名:モザイク)
13.白い斑入りが美しい種類「カラテア・ビッタタ」
14.大きな葉っぱに綺麗な葉脈が特徴の「カラテア・ファシアータ」
15.濃いグリーンの葉っぱにクリーム色の柄が走る「カラテア・ローウイゼ・エンペラー」(別名:タイビューティー)
16.スタイリッシュな葉っぱに筆で書いたような葉脈が特徴の「カラテア・ビューティースター」
17.細長く波打つ葉っぱが美しい種類「カラテア・ルフィバルバ」
18.ピンクの美しい模様が特徴の種類「カラテア・ロージー」(ロゼオピクタ)
19.白いっぽいラインで縁取りされた大きな葉っぱが特徴の種類「カラテア・シャインスター」
20.濃いグリーンの葉に明るい緑の模様が入った種類「カラテア・フレームスター」

カラテアの上手な育て方
置き場所は明るい日陰で管理して直射日光には当てない
水やりは季節によって頻度を変える
土は観葉植物用の水はけの良い土を選ぶ
植え替えは1、2年に1度、5月から7月に行う
肥料は5月から10月に緩効性化成肥料または液体肥料を与える
剪定は5月から10月に古い葉っぱをカットする
葉水は乾燥を防ぐために定期的に行うようにする
寒さには要注意!室温が15度以下にならないように調整する

カラテアが枯れる原因7パターン
1.水のやりすぎで枯れる
2.植え替えをせず根詰まりで枯らしてしまう
3.直射日光で枯れる
4.寒さで枯れる
5.肥料の過多、誤ったタイミングの施肥で枯れる
6.病害虫で枯れる
7.乾燥しすぎて枯れる

カラテアの葉が丸まる、垂れる場合の原因と対処法
原因:ほとんどの場合が乾燥
対処法:葉水をし、加湿器を近くに置く
乾燥以外の原因として「根腐れ」「根詰まり」があるので注意する

育て方上級編|カラテアの株分けでの増やし方
STEP1.土が完全に乾くように水やりをストップする
STEP2.カラテアを鉢から出して、根をほぐす
STEP3.カラテアを2つの株に分ける
STEP4.分けた株のそれぞれ根や葉っぱを剪定する
STEP5.植える鉢に、鉢底ネット、鉢底石、緩効性化成肥料を入れてから土を3割程度入れる
STEP6.カラテアを支えながら鉢の縁から2、3cmのところまで土を入れる
STEP7.鉢底から水が出るまでたっぷり水やりをする
STEP8.株分け直後の「養生期間」は「日陰管理」と「葉水」が必須
STEP9.カラテアの根が安定したら養生期間終了でいつも管理場所に戻す

カラテアは難しい」と言われている理由
理由1.乾燥に弱いので、管理の手間がかかる
理由2.体調不良を起こすとすぐに葉っぱに影響が出る
理由3.寒さに非常に弱い
難しい理由のまとめ|適切な管理をすれば大丈夫!手間がかかる分、愛着が湧くのがカラテア

以上がこの記事の内容です。

あなたがこの記事を読んで、カラテアのことをさらに気に入ってもらえると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA