「クラピアを冬に植えることができますか?」
11月ごろになると、このようなご質問をたくさん頂きます。
私たちの回答は、「クラピアは冬に植えることも可能ですがおすすめしません。冬の期間は春に植栽する準備期間と割り切ることが理想的」です。
冬でも寒さ対策をすれば植えることができますが、あなたのお庭をよりクラピアに適した土地にするための準備期間にすることで、クラピアの成功率をぐーんと上げることができます。
そこで今回は、クラピア個人宅向け販売数日本一の私たちミドリスが、冬の期間をどう活用してクラピアを準備するのかを徹底解説します。
【この記事でわかること】
・冬にクラピアを植える場合の注意点
・冬にクラピアを準備する5つの手順
この記事を読めば、冬にクラピアを植えようと考えている方が「そのまま植えるか、春に向けての準備期間にするか」の重要な判断をできるようになるでしょう。
この記事の目次
1.冬にクラピアの植栽を決行する場合の注意点
冬にクラピアを植えるなら寒さ対策の資材が必須!
寒冷紗や目砂などで冬の寒さから守る(軽減する)ことができます。
注意点は、冬に植えるデメリット・メリットを理解する(損>得)
デメリット
不十分な寒さ対策で、クラピアが地面に活着せず凍死(枯死)する場合があります。
その場合、「初期費用」と「植栽の労力」と「かけた時間」が無駄になります。
メリット
クラピアの生育上のメリットはほとんどありません。
クラピアは寒さが苦手 冬に植える必要性を再考しましょう
特段、急ぐ理由がなければ冬のうちにしっかりと事前準備をして、3月の植栽シーズンから良いスタートを迎えることがおすすめです。
近々雪が降ることがわかっている場合や、雪が積もっている状態での植栽はNGです。
植栽を完了する期限などが決まっていて、どうしても冬に植える事情がある場合は、十分な寒さ対策と「初期費用」と「植栽の労力」と「かけた時間」が無駄になることを理解したうえで植えることができます。
次の2章では、実際にクラピアを植える前に「冬の間に準備すること」を紹介していきます。
2.冬にクラピアを始める際のおすすめの5つの手順
この章では、冬にクラピアを始める際の手順をご紹介します。
大きく分けて次の5つの工程で進めていきます。
・クラピアのことをよく知る
・雑草の除去
・土作り
・シート敷設
・クラピアを植える前に育て方を詳しく知る
詳しく解説していきます。
手順1.失敗しないためにクラピアのことをよく知る
一番重要なことが「クラピアをよく知る=愛情を持つ」ことです。
まずはクラピアの喜ぶこと・嫌がることを知って、具体的な育て方を勉強していきましょう。
クラピアが喜ぶこと

クラピアが喜ぶことの解説
クラピアが嫌がること

クラピアが嫌がることの解説
これらが「クラピアの喜ぶこと・嫌がること」です。
第一歩として理解しておきましょう。
次に具体的なステップを記載します。
手順2.今生えている雑草を完全に除去する
事前除草は非常に重要な工程です。
除草をしないままクラピアを植えると、見栄えが非常に悪くなります。
このように雑草に埋もれてしまう危険性がありますので、季節問わず、事前除草は必須です。
「冬のうちに雑草を完全に処理する」というのは、時期的にも非常に合理的です。
事前除草は次のステップで進めていきます。
STEP1.液体除草剤で完全に枯らす
STEP2.草刈り・草抜きをする
STEP3.集草をする
土壌処理型除草剤で、雑草の種の発芽を抑え、事前除草を徹底的にすることができます。
注意点としては、「効果の期間」に余裕を持ってクラピアを植えることです。
3ヶ月効果が続く場合は、余裕を持って4ヶ月経過してからクラピアを植えましょう。
除草剤成分が残っていると、クラピアを植えても枯れてしまいます。
手順3.クラピアに適した土作りをする
事前除草が完了したら、次は「土作り」です。
クラピアは基本的にどのような土でも成長することは可能ですが、次のような土壌は苦手です。
【クラピアが苦手な土壌】
・粘土質で水はけが悪い
・固すぎる
・砂質
・栄養がほとんどない土壌
これらは苦手な土壌に当てはまりますが、クラピアに限った話ではなくほとんどのグランドカバープランツが苦手な土壌です。
苦手な土壌の場合は、改善してから植栽するようにしましょう
土作りは次の3つを中心に行います。
・水はけ改善
・砂質改善(特にシートを併用する場合)
・土の栄養分を補給する
それぞれ詳しく解説します。
2-3-1.水はけ改善
クラピアは水はけが悪い土壌が大の苦手です。
これはクラピアに限らず、グランドカバープランツのほとんどの種類が苦手です。
水はけが悪いと、成長が遅かったり、病気のリスクが非常に高くなります。
改善方法は次の2つがあります。
・土壌改良剤で水はけを改善する
水はけが少し悪い程度であれば、土壌改良剤で改善することができます。
パーライトや川砂、バーク堆肥などを用いて改善することができます。
・暗渠排水や、傾斜工事をする
この方法は多くの費用がかかってしまいます。
水はけの悪さが、土地の構造的問題の場合は、工事での解決方法となります。
2-3-2.砂質改善
砂質の土壌は、改良が必要となります。
砂質の土は、栄養分が少なく、肥料や水分を保持する力もほとんどありません。
クラピアが栄養不足になってしまう可能性が高いです。
特に、クラピア専用シートを併用する場合は、改良が必須となります。
クラピアはシートが濡れている時に通根するので、保水力が弱い砂質は苦手です。
そのため、保水力を上げる改良が必要です。
真砂土などは、基本用土にも使われる便利な土ですが、少しだけ手間を加えて更に良い園芸用土にすることができます。
改良方法は、地面15cm〜20cm程度に、ホームセンターの培養土を20%〜30%程度入れてください。
2-3-3.土の栄養分を補給する
前の項目と少し似ていますが、クラピアは栄養素が不足していると、本来の成長より遅く育ちます。
成長が遅いだけではなく、必要な栄養分が足りないと結果的には枯れてしまうケースもあります。
基本的には、次のようなことで栄養を補給します。
・栄養素の受け皿となる土の保肥力(肥料を保持する力)を高める
・植栽時に肥料の3大要素を与える(有機一発肥料など)
・クラピア植栽後に微量要素(マンガン、ほう素、鉄、銅、亜鉛、モリブデンなど)を補給する
このような形で、クラピアの栄養面を支えていくことが重要です。
砂質などの土壌は肥料を保持する力が低いため、地面15cm〜20cm程度に、ホームセンターの培養土を20%〜30%程度入れてください。
受け皿の保肥力を高めれば、あとはクラピアの植栽時や、成長過程で適切な施肥を行うことで元気に成長します。
手順4.雑草の管理を楽にしたい人は、シートを敷設する
クラピア専用シートを併用すると次のようなメリットがあります。
メリット①:クラピアの成長スピードに5〜7倍の差が出る(直植えよりも早く大きく成長する)
メリット②:草刈りがほぼゼロ!管理がとっても楽になる
メリット③:シートを使う方が経済的!(初期費用と維持費用を安く抑えられる)
早く成長する理由としては、雑草に栄養を取られないためです。
直植えでも、しっかりと雑草を管理すれば、同等レベルの成長速度となります。
クラピアの根が植栽シートを通根するタイミングは、「シートが湿っているとき」です。
※クラピアの生育状態によっては、シートが湿っていない場合でも通根します。
クラピアを植える土壌が「砂質」の場合は、保水力がほとんどないため、「常に土壌が乾燥している状態」となります。
砂質で植栽シートを併用すると、クラピアが成長しなかったり、非常に遅くなります。
そのため、砂質の場合は「必ず土壌改良をしてから」植栽シートを導入しましょう。
土壌改良の方法は、花用の土(バーク、ピート、赤玉、パーライトなどで構成された培土)を地表15cm厚に対して20%程度混ぜて改良することをおすすめします。
クラピアの植栽シートについて詳しく記載した記事がありますので、ぜひご覧ください。
手順5.クラピアを植える前に植え方・育て方をしっかりと理解しておく
「クラピアを植える前に」というのが重要なポイントです。
というのも、クラピアを購入して届いてから「〜をしないといけなかった!」と判明し、クラピアを植えるのが遅くなってしまうケースがあります。
到着したクラピアは、早く植えるのが理想です。
長い期間放置して、クラピアが枯れてしまうと、購入費用が無駄になり、クラピアにも可哀想なことをしてしまいます。
そのため、「事前に必要なもの・こと」を改めて押さえておく必要があります。
読んで頂きたい記事を紹介します。
・クラピアの植え方(直植えする方)
記事タイトル:クラピアの植え方がわかる!プロが教える完全ガイド・お庭編
記事URL:https://midoris.jp/kurapia-planting-method-under100m2/
・クラピアの植え方(シートを併用する方)
記事タイトル:植栽シート併用のクラピアの植え方|全14手順と成功率を上げる事前準備
記事URL:https://midoris.jp/kurapia-planting-method-over80m2/
・クラピアの育て方(みなさん読んでください。)
記事タイトル:初心者歓迎!クラピアの育て方|早く広がるコツ9選と基本お手入れ表
記事URL:https://midoris.jp/kurapia-grow-method/
これで準備は完了です!
3.準備ができたらクラピアを購入しよう!!ミドリスで購入する4つのメリット
私たちミドリスでクラピアを購入するメリットは4つあります。
植え方・育て方のマニュアルがついてくる!
家庭向けクラピア販売数、日本一!年間15万ポット以上の販売実績
購入前・購入後のご相談にも手厚いサポート!
通販サイトでクラピアを購入して到着後にレビューを投稿すると、おすすめ肥料をプレゼント!
理由①植え方・育て方のマニュアルがついてくる!
植栽マニュアルはクラピアを初めて植える方にとって強い味方になります。
・植える前の準備
・植え方(失敗しないポイント)
・植えた後の育て方
クラピアが皆さんのご家庭に届いてから、成長後、元気に過ごすまで網羅されています。
ちなみに、植え方マニュアルは、植栽シートを「併用する場合」と「併用しない場合」で異なるマニュアルが届きます!
クラピア専用シート各種をご注文いただいたお客様に「シート用植え方マニュアル」、クラピア単体のご注文のお客様に「地植え用マニュアル」が届きます。
理由②家庭向けクラピア販売数、日本一!年間15万ポット以上の販売実績
ミドリスは、クラピアの家庭向け販売数のシェアNO.1です。
年間で15万ポット以上の販売実績があります。
これまでの販売実績によりクラピアのノウハウが年々蓄積しています。
購入後のサポートでもノウハウを活かしております。
理由③購入前・購入後のご相談にも手厚いサポート!
ミドリスでは1年を通してクラピアのお問い合わせに対応しております。
購入前・購入後に関わらず、年間で1000件以上のお問い合わせをいただきます。
「ミドリスでクラピアを購入して本当によかった!」
全てのユーザー様にこのような顧客体験を提供したいと活動しています。
理由④通販サイトでクラピアを購入して到着後にレビューを投稿すると、おすすめ肥料をプレゼント!
ミドリス本店
ミドリス楽天市場店
ミドリスyahoo!店
これらのお店でクラピアを購入して到着後に商品レビュー・ショップレビューを投稿すると、「有機一発肥料」がもらえます。
購入後はぜひレビューのご投稿をお願いいたします!
ミドリスのクラピア販売サイト一覧
ミドリスのクラピア販売サイトを紹介します。
「私のお庭で導入する場合、いくらくらいかかるのだろう?」と疑問に感じた方向けに、クラピアの費用を簡単に計算するフォームがございます。
