お知らせ:当サイトの記事内で紹介する商品は広告を含みます。

スギゴケ(杉苔)|特徴と苔庭やテラリウムでの育て方増やし方を解説

スギゴケ(杉苔)の特徴と苔庭やテラリウムなどでの育て方と増やし方を解説

お庭や苔テラリウムで活躍中のスギゴケ。

可愛い姿でコケマニアの中でも大人気の種類です。

「スギゴケってどんな植物なのかな?」
「どのように育てればいいのかな?」

スギゴケ初心者の方は様々な疑問点があると思います。

そこで今回は、スギゴケについて網羅的に解説します。

【この記事でわかること】

・スギゴケの基本情報

・スギゴケの使用シーン

・お庭でのスギゴケの育て方

・スギゴケを苔テラリウムで育てる方法

・雄株と雌株と胞子のうの関係

・スギゴケが枯れる4つの原因と対処法

・スギゴケに関するよくある質問

スギゴケ初心者の方でも、この記事を読み終わる頃にはある程度スギゴケのことに詳しくなるでしょう。

この記事の目次

1.スギゴケ(杉苔)とは?

スギゴケ(杉苔)の特徴

この章では、スギゴケの基本情報を記載します。

まず始めに、スギゴケがどんな植物かを知ることが第一歩です。

1-1.スギゴケはコケ植物の一種で日本各地に自生している

コケの写真

スギゴケはコケ植物の一種です。
コケ植物は、全世界で2万種類以上生息しており、スギゴケはその中の一種類です。

日本各地の山地、平地で自生していますので、気にして見ると、様々な場所で発見できます。

1-2.苔の花言葉は「母性愛」「信頼」

樹木周りの苔

コケは素晴らしい花言葉が付けられています。

「母性愛」「信頼」というポジティブな意味の花言葉です。

これら以外にも、「孤独」「物思い」という意味もあります。

1-3.日本でははるか昔の1000年以上前から親しまれている

苔庭の綺麗な写真

スギゴケは、日本庭園ではるか昔から利用されていました。

今でも京都のお寺などで活躍中です。

中学校で習う歴史で、「万葉集」がありますが、なんとそこにもコケは登場します。

遥か昔より、私たち日本人と共に過ごしてきた歴史があります。

日本の国歌「君が代」にも「苔のむすまで」とあります。
コケはとても身近な存在です。

1-4.お庭や苔テラリウム、苔玉など様々な形で現在でも親しまれている

日本家屋と苔庭の綺麗な写真

コケは現在でも、様々な場所で活躍しています。

詳しくは2章で紹介しますが、日本庭園だけではなく、一般住宅のお庭などでも利用されています。

近年では、「苔テラリウム」や「苔玉」といった苔を利用したインテリアが人気となり、苔ブームが到来しています。

2.スギゴケ(杉苔)の使用シーン

スギゴケ(杉苔)の使用シーン

この章では、スギゴケがどのような場所で活躍しているかを記載します。

主に以下の3つで利用されています。

1.お庭に植える
2.苔テラリウムで鑑賞する
3.観葉植物の苔玉として使用する

それぞれ詳しく解説します。

2-1.お庭に植える

住宅の苔庭の綺麗な写真

スギゴケで一番多い活用方法がお庭に植えるパターンです。

お庭全体というのではなく、お庭の一部のアクセントとして使用される方が多いです。

苔を使用したおしゃれな住宅も多く、管理の手間も少ないことから人気です。

2-2.苔テラリウムで鑑賞する

苔テラリウムの綺麗な写真

苔テラリウムは、苔玉と合わせて、近年の苔ブームの代名詞のような存在です。

透明なガラス容器でコケを育てる方法で、コケだけではなく、小さなパーツを使って、あなただけの世界を作れるものです。

容器の中で、苔を好みに合わせてレイアウトすると非常にワクワクします。

2-3.観葉植物の苔玉として使用する

苔玉インテリア

苔玉は、観葉植物の土に苔を付けて管理する方法です。

丸型に成形された苔玉は非常に可愛らしく、ガジュマルなどの可愛い観葉植物と見た目の相性がとても良いです。

スギゴケは日当たりを好む苔の種類ですので、同じく日当たりが好きなガジュマルなどと一緒に作るのが一般的です。

3.お庭でのスギゴケ(杉苔)の育て方

この章では、お庭でスギゴケを育てる方法を記載します。

まず始めに、年間のお手入れカレンダーをご覧ください。

スギゴケ(杉苔)を庭苔で育てる場合のお手入れカレンダー

このようなお手入れがあります。

それぞれ詳しく解説していきます。

3-1.スギゴケの植える時期と植え付けのポイント

スギゴケ(杉苔)の植え方のポイント

時期と植え方は次の通りです。

スギゴケの植える時期

スギゴケは1年を通して植え付けをすることができます。

特に適した季節は、3月から6月と10月あたりです。

植え方のポイント4つ

1.スギゴケを植える場所の用土は硬質赤玉土小粒を5cm程度敷く。

2.おしゃれにしたい場合は、赤玉土を平らにするのはなく、起伏をつける

3.スギゴケの裏の茶色い部分(仮根)が赤玉土にくっつくようなイメージで置く

4.植え付け後はたっぷりと水やりをする

さらに、赤玉土の下に防草シートを敷くと、防草効果が高くなり管理の手間が減ります。

3-2.植え付け場所は半日陰か日向が基本

スギゴケは、苔の中でも直射日光に対して耐性がある種類です。

直射日光を当てると枯れてしまう種類も多い中、非常に丈夫な種類です。

一番育てやすいのは「半日陰」です。

1日の中で数時間だけ日光が当たる場所が最適です。

3-3.水やりは季節によって頻度を変える

スギゴケ(杉苔)の水やりのポイント

スギゴケへの水やりは四季で方法を変えます。

春〜秋(真夏以外)の水やり:1日1回、朝方に行う

真夏の水やり:1日2回、朝方と日没後に行う

冬:乾燥している日は、ミストで1日1回

このように季節によって変えます。

雨の日は水やりをしなくても大丈夫です。

昼間の日差しが強い時期に水やりをすると、葉焼けを起こして枯れてしまう可能性があります。

水やりは、朝方か日没後に行いましょう。

3-4.真夏を過ぎた9月ごろに目砂を定期的に入れると良い

目砂を入れるタイミングは、晴れが1週間程度続き、スギゴケが乾燥している時が良いです。

スギゴケが乾燥していると、砂が入りやすいためです。
施工は涼しくなった夕方ごろを目安に行います。

使用するのは、ホームセンターで購入できる「1mm以下が通るザル」と「砂」です。

砂は芝生用の「目土」や「川砂」で問題ありません。

目砂の目的は保水力を高めることです。

目砂を入れた後はたっぷりと水やりをします。

3-5.刈り込みは数年に1度、5、6月に行う

スギゴケは順調に成長すると、15cm以上まで成長します。

大きくなりすぎると、中の方が蒸れて弱くなりますので、倒れてしまう可能性があります。
また、新芽の発芽を阻害しますので、刈り込みによって育ちを良くする必要があります。

時期は、5月から6月あたりに行うようにしましょう。

刈り込み直後は、赤茶色になりますが、徐々に緑が戻りますので安心してください。

また、剪定時にカットした苔を剥げている部分などに移植すると簡単に増やすことができます。

剪定後はたっぷりと水やりをしましょう。

3-6.除草は雑草を発見したら随時行う

苔の隙間から雑草を発見した場合は、随時抜いてあげましょう。

スギゴケが成長して密度が出れば、雑草も減ってきます。

3-7.スギゴケの育て方のまとめ|健康状態はスギゴケの姿に現れる

ここまでスギゴケの育て方を解説しました。

育て方のまとめとして押さえておきたいことが「健康状態はスギゴケの姿に現れる」ということです。

スギゴケが好む環境で育てることで、綺麗な緑のコロニー(苔の集合体)を維持することができます。

健康状態が悪いと、健康な頃に比べて見た目が悪化します。

定期的に様子を見て、異変に早く気づけるようにしましょう。

4.スギゴケ(杉苔)を苔テラリウムで育てる方法

この章では、スギゴケを苔テラリウムで育てる方法を記載します。

ポイントをまとめた画像がありますのでご覧ください。

スギゴケ(杉苔)を苔テラリウムで育てる場合のポイント

それぞれ詳しく解説します。

4-1.置き場所は直射日光が当たらない明るい場所

苔テラリウムの綺麗な写真

スギゴケを苔テラリウムにする場合は、置き場所は室内の明る場所にしましょう。

日中の直射日光は強すぎるので、朝陽が当たる程度は問題ありません。
ただ、夏場は朝から気温が高いので、基本的には直射日光を遮って管理しましょう。

4-2.容器はコケの状態に合わせて湿度を調節できる蓋付きのものを選ぶ

苔テラリウムの綺麗な写真

苔テラリウムは、さまざまな容器が販売されています。

サイズなどさまざまですが、大きく分けると蓋がついているかついていないかの違いがあります。

蓋がついていることで、容器内の湿度管理が楽になります。

苔テラリウムを作る場合、鉢のサイズや置き場所により全く状態が変わってきます。

そのため、蓋である程度、湿度・温度管理をできるようにしておくと成功しやすくなります。

4-3.水やりは2週間に1度、霧吹きで行う

伏せゴケに霧吹きで水を与える

スギゴケの水やりは、できるだけ細かいミストが発生するものが良いです。

理由は、粒が大きい霧吹きだと、水やりの量が多くなってしまい、カビの発生原因となります。

容器の底に水が溜まる場合は、与えすぎです。

まずは2週間に1度程度のペースで水やりをして、コケの状態に合わせて頻度を変えていきましょう。

乾燥し過ぎている場合は、スギゴケが閉じて水分が蒸発しないようにします。
コケが乾燥している場合は、水やりをしてあげましょう。

4-4.基本用土は赤玉土(硬質)と砂利を使用する

瓶に入った赤玉土

苔テラリウムに使用する基本用土は用土は2種類です。

赤玉土の中でも硬質を使う理由としては、「粒が崩れにくいため」です。
一般的に販売されている赤玉土は軟質のもので、形が崩れやすいです。

また、赤玉土を入れる前には、一度綺麗に洗って微塵を除去しましょう。

赤玉土の上には、砂利を敷きます。
砂利は見栄えを良くすることに加えて、スギゴケが余分な水分を吸収しないように調整する役割があります。

砂利はたくさんの種類がありますが、好みに合わせて色を決めましょう。

4-5.スギゴケの苔テラリウムでのトラブルと対処法

スギゴケを育てている中で発生するトラブルを記載します。

カビが生えた時の対処法

カビが生えたら、ホームセンターなどでベンレート水和剤を購入して霧吹きで与えましょう。
1000倍に薄めて霧吹きで散布しましょう。

スギゴケの葉が縮れた

縮れているのは、乾燥している状態となります。

霧吹きで水やりをして様子を見ましょう。

スギゴケが茶色くなった

茶色くなった部分はピンセットで除去しましょう。

茶色くなっているのは傷んでいる合図となります。
綺麗な状態で保つためにも、早めに除去しましょう。

5.スギゴケ(杉苔)の増やし方

この章では、スギゴケの増やし方を紹介します。

お庭でおすすめの方法と苔テラリウムでおすすめな方法を紹介していきます。

5-1.お庭でおすすめの方法「はりゴケ(貼りごけ)」という移植方法

スギゴケ(杉苔)と赤玉土

スギゴケをお庭で増やす方法は「はりゴケ」がおすすめです。
もちろん苔テラリウムのスギゴケも同じように増やすことができます。

はりごけはシンプルにスギゴケのコロニー(集合体)を他の場所に移すという移植方法です。

ある程度成長しているスギゴケで行うため、活着率が高いのが特徴です。

手順を紹介します。

STEP1.移植先の場所に赤玉土小粒を敷く

STEP2.スギコケのコロニーをスコップで掘り出す

STEP3.スギゴケを移植先の赤玉土に密着するように置く

STEP4.水やりをする

STEP5.移植をした場所のコロニー跡に赤玉土を敷く

これで移植は完了です。

苔テラリウムからポットへ移植する際も同じ方法で、赤玉土とポットを用意すれば簡単です。

5-2.苔テラリウムにおすすめの限られたスギゴケを増やす方法「茎伏せ」

伏せゴケ方法

苔テラリウムでスギゴケを可愛がっている場合、移植をするほどたくさん苔がない場合があります。

少ない苔を効率的に増やす方法として「茎伏せ」がありますので紹介します。

茎伏せは、わずかなスギゴケから増やす方法です。

活着率も高いので、苔テラリウムの方におすすめです。

手順は次のとおりです。

STEP1.スギゴケを根元からカットする

スギゴケの増やし方(伏せ苔)

根元からスギゴケをカットしていきます。

土がついてきた場合は落としましょう。

STEP2.スギゴケを1本ずつに分ける

スギゴケの増やし方(伏せ苔)

写真のように綺麗な一本の状態にします。

STEP3.スギゴケの先端を切る

スギゴケの先端をカット

先端を切る目的としては、成長点をカットし、脇芽の発芽を促進することです。

STEP4.蓋がついている容器に赤玉土を入れる

瓶に入った赤玉土

赤玉土は半分程度まで入れましょう。

STEP5.スギゴケを赤玉土の上に寝かせる

伏せゴケ方法

この際に、できるだけ仮根(茎の下側)が土に埋まるようにすると発根率が上がります。

STEP6.二週間に1度、霧吹きで水を与える

伏せゴケに霧吹きで水を与える

これで完成です。

1ヶ月もすれば、新芽が出てきます。

3ヶ月ほど経過すれば、苔テラリウムに移植できるほど大きくなるでしょう。

6.スギゴケ(杉苔)の雄株と雌株と胞子のう(胞子嚢)の関係

スギゴケ(杉苔)の胞子嚢(胞子のう)

スギゴケの魅力である「胞子嚢(胞子のう)」は、雌株につきます。

雄株から受精した雌株が胞子嚢を作る仕組みです。

雄株と雌株、胞子のうの関係は次の通りです。

スギゴケ(杉苔)の雌株と雄株、胞子のうの関係

胞子のうは、スギゴケの集団より少し背が高くなり、とても可愛い姿が人気です。

この胞子のうは、時間が経過するとフタが取れて取れて中の胞子を飛ばします。

胞子が飛んだ先の環境が合うと、そこでまた発芽をします。

これがコケが増える仕組みの一つです。

7.スギゴケ(杉苔)が枯れる原因4つと対処法

この章では、スギゴケの枯れる原因を4つ紹介します。

【スギゴケが枯れる4つの原因】

1.スギゴケが全体的に枯れる

2.真夏や真冬に赤っぽくなる

3.庭のスギゴケに穴が空いたように枯れた場合

4.スギゴケに白いカビが発生して枯れる場合

それぞれ詳しく解説していきます。

7-1.スギゴケが全体的に枯れる

全体的に枯れる場合は、人為的なミス、環境へ対応ができない場合が多いです。

【全体的に枯れる原因】

・水のあげすぎ

・スギゴケと用土のとの間に隙間がある
・水はけが悪い場所に植えている
・日当たりが非常に悪いなど環境が合っていない

主にこの4つの原因が多いです。

水のあげすぎと用土の隙間は人為的なミスであり、水やりの方法や用土との隙間を改善すれば復活します。

その他の環境へ対応できていない場合は、復活が難しい場合が多いです。

7-2.真夏や真冬に赤っぽくなる

赤茶色になったスギゴケ(杉苔)への水やり

これは季節要因で、乾燥により赤茶色になります。

お庭などで、移動できない場所で育てている場合は、どうしてもこのような症状が出てしまいます。

赤茶色になっても枯れるわけではありません。
今まで通り適切な管理をすれば、春や秋にしっかりと綺麗な緑に戻りますので安心してください。

また、別の理由として長く暗い場所で管理していると赤茶色になります。

これは苔テラリウムで育てていて、暗い場所に長い期間管理すると発生します。

適切な水やりと明るい場所(夏場の直射日光は避ける)で管理すれば緑に戻ります。

7-3.庭のスギゴケに穴が空いたように枯れた場合

屋根や樹木からの雨が一定に当たる場所に植えた場合に発生します。

基本的には、はりゴケで補修をします。

穴が空いてしまった場所に赤玉土(硬質)を入れて、その上からはりゴケをしましょう。

7-4.スギゴケに白いカビが発生して枯れる場合

スギゴケを育てていると、白いカビが発生することがあります。

特に多いのが、水はけの悪い土壌での発生です。

他の要因としては、水のあげすぎがあります。
同様に、梅雨時期も発生するケースがあります。

対処法としては、殺菌剤(ベンレート水和剤など)を規定倍数の1000倍程度に薄めて散布します。
1回で消えない場合は、再度散布をしましょう。

水はけが原因の場合は、構造上カビが発生しやすいので、注意しましょう。

カビを放置しているとスギゴケが枯れてしまうこともあります。

8.スギゴケ(杉苔)のよくある質問

この章ではスギゴケに関するよくある質問を記載します。

8-1.スギゴケは花を咲かせますか?

スギゴケ(杉苔)の胞子嚢(胞子のう)

咲かせません。

スギゴケは胞子のう(胞子嚢)をつけますので、お花と見間違えることがありますので、花が咲くという噂が流れることがあります。

8-2.スギゴケが茶色になりました。復活しますか?

復活する可能性は十分あります。

暗い場所や乾燥しすぎている場所だとスギゴケが茶色くなることがあります。

完全に枯れているわけではありません。
春や秋のスギゴケが好むような環境になれば、新芽が出てきて緑に戻ります。

8-3.コケの仮根とはなんですか?

スギゴケ(杉苔)の仮根

仮根は、コケの根元にある根っこのようなものです。

コケを支えたり、表面積を大きくしたり、地面に付着するための役割があります。

コケ植物は根っこを持たないので、「仮根」と名付けられています。

8-4.スギゴケの雄株と雌株の見分け方はありますか?

「胞子のうの有無」程度しか見分け方はありません。

雄株は胞子のうが付かず、雌株のみに胞子のうがあります。

そのため、胞子のうをついているスギゴケは雌株と断定できます。

その他、見た目の違いはほとんどありませんので、胞子のうが付かない時期では見分けがつきません。

8-5.スギゴケは何植物に分類されますか?

スギゴケは「コケ植物」に分類されます。

正式な分類は「スギゴケ属スギゴケ科」になります。

8-6.スギゴケはまきゴケで増やすことができますか?

成功率が低いのであまりおすすめしません。

まきゴケで効率的にコケを増やす方法がありますが、スギゴケの特性上、不向きです。

9.ミドリスのスギゴケ販売サイト一覧

私たちミドリスのスギゴケ販売サイトを紹介します。

・スギゴケ 0.8平米 36cm×28cm 8枚入り

ミドリス本店   Yahoo! 楽天

・スギゴケ 1.6平米 36cm×28cm 16枚入り

ミドリス本店   Yahoo! 楽天

・スギゴケ 2.4平米 36cm×28cm 24枚入り

ミドリス本店   Yahoo! 楽天

・スギゴケ 3.2平米 36cm×28cm 32枚入り

ミドリス本店   Yahoo! 楽天

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は人気のコケ植物「スギゴケ」について詳しく解説しました。

この記事をまとめます。

スギゴケの基本情報
スギゴケはコケ植物の一種で日本各地に自生している
苔の花言葉は「母性愛」「信頼」
日本でははるか昔の1000年以上前から親しまれている
お庭や苔テラリウム、苔玉など様々な形で現在でも親しまれている

スギゴケの使用シーン
お庭の一部に植える
苔テラリウムで鑑賞する
観葉植物の苔玉として使用する

お庭でのスギゴケの育て方
スギゴケの植える時期と植え付けのポイント
植え付け場所は半日陰か日向が基本
水やりは季節によって頻度を変える
真夏を過ぎた9月ごろに目砂を定期的に入れると良い
刈り込みは数年に1度、5、6月に行う
除草は雑草を発見したら随時行う
スギゴケの育て方のまとめ|健康状態はスギゴケの姿に現れる

スギゴケを苔テラリウムで育てる方法
置き場所は直射日光が当たらない明るい場所
容器はコケの状態に合わせて湿度を調節できる蓋付きのものを選ぶ
水やりは2週間に1度、霧吹きで行う
基本用土は赤玉土(硬質)と砂利を使用する
スギゴケの苔テラリウムでのトラブルと対処法は早期対応が一番重要

スギゴケの増やし方
【お庭でおすすめの方法「はりゴケ(貼りごけ)」という移植方法】
STEP1.移植先の場所に赤玉土小粒を敷く

STEP2.スギコケのコロニーをスコップで掘り出す

STEP3.スギゴケを移植先の赤玉土に密着するように置く

STEP4.水やりをする

STEP5.移植をした場所のコロニー跡に赤玉土を敷く

【苔テラリウムにおすすめの限られたスギゴケを増やす方法「茎伏せ」】

STEP1.スギゴケを根元からカットする

STEP2.スギゴケを1本ずつに分ける

STEP3.スギゴケの先端を切る

STEP4.蓋がついている容器に赤玉土を入れる

STEP5.スギゴケを赤玉土の上に寝かせる

STEP6.二週間に1度、霧吹きで水を与える

スギゴケの雄株と雌株と胞子のう(胞子嚢)の関係
胞子のうは雄株から受精した雌株だけにできるもの

スギゴケが枯れる原因4つと対処法
1.スギゴケが全体的に枯れる
2.真夏や真冬に赤っぽくなる
3.庭のスギゴケに穴が空いたように枯れた場合
4.スギゴケに白いカビが発生して枯れる場合

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA